• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

救急X線CT検査による早期脳梗塞診断を可能とする画像診断支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26460732
研究機関北里大学

研究代表者

原 秀剛  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (80381424)

研究分担者 村石 浩  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (00365181)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳梗塞 / 脳卒中 / X線CT / Dual-energy / 逐次近似画像再構成 / 被曝線量 / 画像処理
研究実績の概要

平成28年度においては,①脳模擬ファントムによるDual-energy CT及び逐次近似画像再構成法CTの撮像手法の開発,②線量測定用人体頭部ファントムによる被曝線量測定,③急性期脳梗塞検出のための画像処理について主に研究を行った.
①Dual-energy CT装置の特徴である2つの異なるEnergy(80kV/Sn140kV,100kV/Sn140kV,及び140kV/80kV)の利用によるVirtual Monochromatic Imagingを作製し,最適エネルギー:68keV,72keV,67keVを導いた.逐次近似画像再構成CTにおいては,Adaptive Statistical Iterative Reconstruction を利用したblending ratio: 30-70%画像が急性期脳梗塞検出に適していることを明らかにした.
②線量測定用人体頭部ファントムを用いて眼窩部から頭頂部までの6 断面上に熱ルミネセンス線量計(TLD)を挿入して被曝線量を測定した結果,Dual-energy CTでは,600mAsでは,80kV/Sn140kV,100kV/Sn140kV,及び140kV/80kVで各々約47%,約30%,約22%の線量低減が可能であり,逐次近似画像再構成CTでは,blending ratio: 70%の使用で最大50%低減できることがわかった.
③急性期脳梗塞のような低コントラスト域を検出するために,マルチ周波数処理を応用した検出アルゴリズムを開発した.特定の周波数帯域を強調することにより,脳梗塞検出率が上昇した.
以上の研究成果は,学術誌や国際会議にて我々が世界で初めて発表し高い関心を集めた.脳卒中研究において,専用ファントムを用いたDual-energy CT及び逐次近似画像再構成CTによる描出及び被曝線量測定への挑戦は,本研究が世界初となる.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] X線CT画像における急性期脳梗塞検出のためのマルチ周波数処理の検討2016

    • 著者名/発表者名
      原秀剛,松澤浩紀,阿部慎司,中島康雄
    • 雑誌名

      日本保健科学学会誌

      巻: 19(3) ページ: 140-147

    • DOI

      ISSN 1880-0211

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Composite Images of Dual-Energy CT Aiming at Visualization of Acute Cerebral Stroke in Emergency2016

    • 著者名/発表者名
      Hidetake Hara, Hiroshi Muraishi, Hiroki Matsuzawa, Yasuo Nakajima
    • 雑誌名

      The Journal of Japan Academy of Health Sciences

      巻: 19(2) ページ: 92-96

    • DOI

      ISSN 1880-0211

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dosimetry of Dual-energy CT for the Detection of Acute-Stage Cerebral Infarction : a Phantom Study2016

    • 著者名/発表者名
      Hidetake Hara, Hiroshi Muraishi, Hiroki Matsuzawa, Toshiyuki Inoue, Hitoshi Satoh, Shinji Abe, Shinya Mizukami, Tohoru Takeda, Yasuo Nakajima
    • 雑誌名

      IEEE NSS/MIC Conference Record

      巻: 無 ページ: 1-4

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Image Quality and Absorbed Dose of Iterative Reconstruction in X-ray CT of Acute Ischemic Stroke2017

    • 著者名/発表者名
      Hidetake Hara, Hiroshi Muraishi, Hiroki Matsuzawa, Toshiyuki Inoue, Hitoshi Satoh, Shinji Abe, Yasuo Nakajima
    • 学会等名
      European Congress of Radiology 2017
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Dosimetry of Dual-energy CT for the Detection of Acute-Stage Cerebral Infarction : a Phantom Study2016

    • 著者名/発表者名
      Hidetake Hara, Hiroshi Muraishi, Hiroki Matsuzawa, Toshiyuki Inoue, Hitoshi Satoh, Shinji Abe, Shinya Mizukami, Tohoru Takeda, Yasuo Nakajima
    • 学会等名
      IEEE Medical Imaging Conference
    • 発表場所
      Strasbourg, France
    • 年月日
      2016-10-29 – 2016-11-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Adaptive Statistical Iterative Reconstruction in X-ray CT for Visualization of Acute Ischemic Stroke2016

    • 著者名/発表者名
      Hidetake Hara, Hiroshi Muraishi, Hiroki Matsuzawa, Toshiyuki Inoue, Hitoshi Satoh, Shinji Abe, Yasuo Nakajima
    • 学会等名
      The 111th Japan Society of Medical Physics
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-04-14 – 2016-04-17
  • [備考] 北里大学研究者情報

    • URL

      http://kerid-web.kitasato-u.ac.jp/Profiles/46/0004551/profile.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi