研究課題/領域番号 |
26460733
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 一史 東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (70366342)
|
研究分担者 |
阿部 香代子 東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (00318049)
飯村 浩 東京女子医科大学, 医学部, 放射線技師 (20737374)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | CT perfusion / ファントム実験 / 脳血液灌流 / 虚血性脳血管障害 |
研究実績の概要 |
本研究は、CT perfusionの定量性についてファントムと既知の一定量の灌流を用いることで、低エックス線被曝条件下における定量値の信頼性を評価することが目的である。制作するファントムは中空糸からなるカラムとそれを囲むエックス線吸収体から構成される独自設計であり、初年度はそれぞれを別々に評価した。 実験は中空糸カラムに希釈造影剤を流しCTで撮影して灌流量を解析し、線量が十分である場合には事前に予測した定量値とほぼ同じ数値が得られることを確認した。また、撮影条件を変更したときの測定値のふるまいについて検討したが、中空糸の半透過性が定量値に影響を与えていることがうかがわれた。このため、カラム部分の設計はさらなる素材の変更または改造も検討する必要がある。 並行してエックス線吸収体について検討し、低い管電圧における脳実質の吸収値に近い素材を選び、図面を引いて制作を発注した。現物は3月末に納品された。 ファントム制作に予想よりも時間がかかってしまったため、これとは別にデジタルファントムという仮想上のデータ群を用いたシミュレーションも行い、低線量条件における灌流指標のふるまいについて検討した。これについては予想以上に興味深いデータが得られたため、北米放射線学会において報告し、現在は論文として海外英文誌に投稿中である。このデジタルファントムについての検討が、実際のファントムにおける条件設定の方向性に大いに貢献している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ファントム制作の発注先の選定に時間がかかり、遅れを生じた。特に、エックス線吸収体の設計と制作に時間を要した。ただし今現在は、ファントムがほぼ完成し、遅れは取り戻しつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
中空糸カラムの中空糸が半透過性であるため、数値がカラム上の位置により異なり不安定であるという問題がある。中空糸の外側を樹脂で埋める、中空糸膜を変性させ不透過膜とする、樹脂ビーズなどに置き換えるなどの改造を検討している。 ただし、流量を安定させる、測定位置を固定するなどの変更も有効である可能性があり、上記の検討とは別に定量性の検討の実験は進めてゆく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験のためのファントムの制作の遅れにより、消耗品に相当する額が繰り越しとなっていると考えられる。実験は次年度も継続する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度分の実験の消耗品としてあわせて使用する予定である。
|