研究課題/領域番号 |
26460733
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 一史 東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (70366342)
|
研究分担者 |
阿部 香代子 東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (00318049)
飯村 浩 東京女子医科大学, 医学部, 放射線技師 (20737374)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | CT perfusion / 脳血流 / 低被曝 / 画像診断 / ファントム |
研究実績の概要 |
製作したファントムを用いた実験を施行した。実験の当初は選択したダイアライザーの形式が不適当でありよいデータが得られなかったが、学内の他部署の助言によりダイアライザーの種別を変更し、より良い定量値データを得た。実験データと理論予測値は非常に近似しており、本研究テーマにおけるファントムの妥当性が証明されたと考えている。その結果について日本神経放射線学会にて発表した。 実験を更に進め、撮影インターバルを変更した場合、線量を変更した場合などについて検討し、前者は日本放射線技術学会で発表予定であり、後者は北米放射線学会に演題申請中である。これらの内容は学会終了後に最終年度において論文として海外ジャーナルに投稿する予定である。本研究成果から、CT perfusionの撮影条件について新しい知見が得られ、従来は困難とされた5秒インターバルでの撮影の定量性を向上させることが可能となり、低線量手技や低速での造影剤の注入など、当院における診療の質的改善に貢献している。 これと並行して、データの妥当性を検証するためのデジタルファントムを作成しており、昨年度に北米放射線学会で発表した内容を当該年度において海外ジャーナルに投稿しており、現在は査読結果待ちである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
製作したファントムの妥当性が実験値と理論値の一致により確認できた。 ファントム実験を持ちいて様々な撮影条件を検証できた。 臨床における撮影条件を改善することができた。 これらの結果について、学会発表までたどり着き、成果を広めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
ここまでに得られた数値データはややばらつきがあり不安定であるため、論文化にあたり、データの精度を上げるために実験を繰り返したい。そのための消耗品の追加が必要である。 また、最終年度であることから、論文にできる部分の成果はどんどん論文にしていきたい。効率よく短時間で英語論文を仕上げるため、英文校正などのサービスの活用が望ましい。 精度を検証するための統計学的な処理について研究分担者の外からの専門的な助言が必要かもしれない。その際の謝礼などが発生する可能性がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究では、脳血流ファントムを製作した後に体幹部臓器血流ファントムを製作する予定であったが、脳血流ファントムにおける検証が途中であり、体幹部臓器に最適なファントムの設計も遅れている。
|
次年度使用額の使用計画 |
現時点では脳血流ファントムの利用に傾注しており、体幹部ファントムについては時間的にあきらめる可能性がある。その場合には体幹部ファントム分は未使用で返納する可能性がある。ただし、体幹部を専門とする研究分担者を追加して研究を促進することも検討している。
|