研究課題/領域番号 |
26460733
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 一史 東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (70366342)
|
研究分担者 |
阿部 香代子 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00318049)
飯村 浩 東京女子医科大学, 医学部, 放射線技師 (20737374)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | CT / CT perfusion / 脳血流 / ファントム / Cerebral blood flow / 最適化 |
研究実績の概要 |
ファントム実験のデータと比較することで、CT perfusionの臨床データがどれだけ本来の値からずれているかを評価することができる。これを用いて、生データから画像データを再構成するときの再構成方法が定量性に与える影響を検討した。特に逐次近似再構成法は低線量条件における定量性を改善するが、近年登場した物理モデルベースの逐次近似再構成法は造影効果などにも影響を与えるため、CT perfusionにおける定量性にも複雑な影響をもたらすことがわかった。 また、perfusion解析の解析アルゴリズムはdeconvolution法が普及しているが、新たに登場したベイズ推定法は低線量条件下における定量性を改善すると言われており、ファントム実験データと比較することで脳血流量(CBF)などの定量性の改善を確認した。さらに慢性虚血性病変を持つ患者についてベイズ推定法を用いたところ、定量性だけでなくperfusionデータの臨床的解釈そのものに影響を与えることがわかり、欧州放射線会議においてこれを報告した。CT perfusionは虚血性脳卒中における再灌流療法の適用の判断に利用することがガイドラインで推奨されるようになったが、今回の研究成果はCT perfusion検査データの解釈そのものに影響を与える可能性がある。 これらの成果から精度と低線量のバランスを取った撮像プロトコルを提案し、北米放射線学会に演題として応募中である。将来的に我々の撮像プロトコルがベンダーを通じて世界中で利用できるように働きかけている。検査の定量性と安定したプロトコルの提供は、急性期脳卒中の診療に大いに貢献することができると考えられる。
|