• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

パーソナルゲノムを用いたメタボリック症候群・動脈硬化の個別化予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460741
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

村松 正明  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (50230008)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードゲノム疫学 / 遺伝子・環境の相互作用 / 遺伝子多型
研究実績の概要

個人が自分のコモンバリアント(SNP)による疾患易罹患性を知ることのリスクとベネフィットを東京大学医科学研究所・先端診療部との共同研究の元でアンケート調査・解析・研究した。コモンバリアントのみに基づく60余の疾患のリスク結果回付を経験ある医師が実施することによって、協力者が自分で疾患の発症・進展をより良くコントロールできるようになるというエンパワーメント効果が観察されることを見出した(”Effective communication along with personal genome profiling: Utility of DNA testing with careful explanation and family history taking” として論文投稿中)。パーソナルゲノムは患者と医師の間の優れたコミュニケーション・ツールとなり得て、今後予防医療推進及び両者の新しい関係の基盤となり得るという感触を得ている。またコケージャンを対象として、同様のアンケート調査を行って、その結果の解析を進めている。一方、日常的慢性疾患のリスク遺伝子が多数同定されているが、罹患率の高い心疾患である心房細動に関するコモンバリアント研究を行った。GWASで同定されたZFHX3遺伝子多型を高齢者剖検例によるフェノーム解析を行うと、心房細動との関連が再現されたのみならず、脳梗塞、肺塞栓との相関も見られた。これらのことは病態同士あるいは遺伝子と病態の新しい関係を見出すのにフェノーム解析が有用であることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年の夏に教室全体の移転があったため、実験系の一部遅れがあったが、それ以外はほぼ順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今回行ったのはパイロット研究(n=20)であり、今後更にパーソナルゲノム情報をどのように予防医療に活かしていくか、規模の大きな社会医学研究を展開する必要があると考えられる。またパーソナルゲノム情報にはコモン及びレアバリアント情報があるが、次世代シークエンサーによって容易にレアバリアントも読み取れるようになった。この中には本人の健康状態に重要なものも含まれている。最近、米国臨床遺伝ゲノム学会では全ゲノム解析(WGS)あるいは全エクソーム解析(WES)において見出される偶発的所見についての見解を表明し、56個のアクショナブルな遺伝性疾患の遺伝子(ACMG56)については本人への情報開示を推奨している。このような結果を回付する研究も必要になってくるものと思われる。

次年度使用額が生じた理由

28年度内に教室全体の移転があり、約3ヶ月間実験系がストップしたため、経費の使用が遅れた。

次年度使用額の使用計画

29年度内の早期に予定していた実験系に経費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Long noncoding RNA variations in cardiometabolic diseases.2017

    • 著者名/発表者名
      Dechamethakun S, Muramatsu M
    • 雑誌名

      J Hum Genet

      巻: 62 ページ: 97-104

    • DOI

      10.1038/jhg.2016.70.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of polymorphisms of the transporter associated with antigen processing (TAP2) gene with pulmonary tuberculosis in an elderly Japanese population.2016

    • 著者名/発表者名
      Thu KS, Sato N, Ikeda S, Naka-Mieno M, Arai T, Mori S, Sawabe M, Muramatsu M, Tanaka M.
    • 雑誌名

      APMIS.

      巻: 124 ページ: 675-680

    • DOI

      10.1111/apm.12562

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Association of ZFHX3 gene variation with atrial fibrillation, cerebral infarction, and lung thromboembolism: An autopsy study.2016

    • 著者名/発表者名
      Zaw KT, Sato N, Ikeda S, Thu KS, Mieno MN, Arai T, Mori S, Furukawa T, Sasano T, Sawabe M, Tanaka M, Muramatsu M.
    • 雑誌名

      J Cardiol

      巻: S0914-5087 ページ: 30290-30298

    • DOI

      10.1016/j.jjcc.2016.11.005

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Association of polymorphisms of the transporter associated with antigen processing (TAP2) gene with pulmonary tuberculosis in an elderly Japanese population.2016

    • 著者名/発表者名
      Thu KS, Sato N, Ikeda S, Naka-Mieno M, Arai T, Mori S, Sawabe M, Muramatsu M, Tanaka M. Association of polymorphisms of the transporter associated with antigen processing (TAP2) gene with pulmonary tuberculosis in an elderly Japanese population.
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 神奈川県 横浜市
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-01
  • [学会発表] Association of ZFHX3 gene variation with atrial fibrillation, cerebral infarction, and lung thromboembolism2016

    • 著者名/発表者名
      Zaw KT, Sato N, Ikeda S, Thu KS, Mieno MN, Arai T, Mori S, Furukawa T, Sasano T, Sawabe M, Tanaka M, Muramatsu M
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 神奈川県 横浜市
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-01

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi