• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

パーソナルゲノムを用いたメタボリック症候群・動脈硬化の個別化予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460741
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

村松 正明  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (50230008)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードゲノム疫学 / 遺伝子検査 / 多因子疾患 / 行動変容
研究実績の概要

ゲノムワイド関連解析(GWAS)によって、多くの多因子疾患のリスク変異が同定され、これらの結果を用いて幾つかの仮定をもとに疾患リスクを計算することができる。多因子疾患の遺伝要因はまだ完全に解明されてはおらず、精度は向上は今後も続けられることを前提に、現時点でリスク情報を個人に提供することは出来る。すでに巷間では消費者直結型(direct to consumer=DTC)遺伝子検査が行われているが、予防行動への有効性に関しては概ね否定的な結論である。私たちは多因子疾患の遺伝子検査の結果回付を医療者の説明の元で行った時、個人の予防への行動変容に繋がるかどうかに関する予備研究を行った。研究協力者を職場検診でリクルートし、遺伝子検査を受けることに心配がないことをアンケートで確認した20人(平均年齢39歳、男:女=9:11)を被験者とした。被験者は改めて検査に関する説明と同意を経て遺伝子検査を受けた。約1ヶ月後に医者によって結果回付および検診結果と共に遺伝子解析結果の説明のセッションを受けた。その後3ヶ月、6ヶ月、1年まで全例追跡調査を行った。その結果、セッションの前後において、現在および十年後の自分の健康状態の捉え方に関して影響は見られなかったものの、十年後に罹るかもしれない病気に関して、自分でコントロールできるという意識が高まった。多くの人が1年後も結果を想起することが判った。本調査の被験者は遺伝子検査を受け入れることでバイアスが掛かっているが、全体のセッションとしては安全で有効に進めることが出来た。遺伝子検査は疾患予防への行動変容を目的とした、医療者と患者の間のリスクコミュニケーションツールとして用いられる可能性が示唆された。今後はどのような遺伝子検査あるいは医療者の説明が有効であるかを検討することが重要であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effectiveness of personal genomic testing for disease-prevention behavior when combined with careful consultation with a physician: a preliminary study.2018

    • 著者名/発表者名
      Hayashi M, Watanabe A, Muramatsu M, Yamashita N
    • 雑誌名

      BMC Res Notes.

      巻: 11 ページ: 2018

    • DOI

      10.1186/s13104-018-3330-9.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Long noncoding RNA variations in cardiometabolic diseases.2017

    • 著者名/発表者名
      Dechamethakun S, Muramatsu M
    • 雑誌名

      J Hum Genet

      巻: 62 ページ: 97-104

    • DOI

      10.1038/jhg.2016.70.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi