• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

FGF23-Klotho系を中心とした加齢性疾患要因の前向き調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460751
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

尾崎 悦子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00438219)

研究分担者 渡辺 能行  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00191809)
渡邉 功  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10636525)
松井 大輔  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20613566)
栗山 長門  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60405264)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードFGF23 / 骨代謝
研究実績の概要

凍結保存(-80℃)血液から、FGF23、25(OH)D、骨代謝マーカー、アディポサイトカイン等の測定を実施し、生活習慣の質問票、機器測定値および食事記録から算出した各栄養素と統合してデータベースを作成した。
データベースから加齢性疾患との関連性の解析をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

凍結保存(-80℃)血液による測定がすべて終わっていず、すべてを含めた解析ができていない。また、一部の測定値において、凍結保存血液の状態が影響したため結果が思わしくないので、解析から外した。
専門性のある管理栄養士の雇用が間に合わず、食事記録からの算出が遅れている。

今後の研究の推進方策

血液からバイオマーカーの測定を終え、基礎情報との連結、ベースライン調査の結果から加齢性疾患と生活習慣の関連性を見つけていく。
また、追跡調査から得られたデータからベースライン調査データとの縦断的な解析を試みる。

次年度使用額が生じた理由

血液の測定が遅れていることと人の雇用が間に合わなかったため。

次年度使用額の使用計画

血液測定費および栄養算出やデータ入力等の人件費にあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本人non-CKDにおける血清FGF-23濃度の決定因子と尿中アルブミン排泄について2015

    • 著者名/発表者名
      尾崎悦子
    • 学会等名
      第26回日本腎性骨症研究会
    • 発表場所
      東京 品川プリンスホテル
    • 年月日
      2015-02-21

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi