• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

和歌山県ALS多発地における認知症とパーキンソン認知症複合の発症状況に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460753
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

廣西 昌也  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80316116)

研究分担者 伊東 秀文  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20250061)
高 真守  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20554629)
紀平 為子  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (30225015)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード紀伊ALS/PDC / 認知症 / 筋萎縮性側索硬化症
研究実績の概要

Guam島においてはかつてALSの多発集積がみられ,その後ALSの多発は消滅したが,PDC(Parkinsonism-dementia complex)および認知症の発症率が高いことが報告されている.K町は紀伊半島南部に位置する山間部地域であり,Guam島と同様,かつてALSの多発が観察されたが,現在ではALSやPDCの多発は確認されていない(Hironishi M, World Congress of Neurology, 2017, Kyoto).本年度は現在のK町においてGuam島のような認知症有病率の高さが見られるかどうかを確認した.
K町のA,B,C,D,E各地区の65歳以上の住民1506人(全人口2898人)に対し,保健師の訪問によるDASC-21(地域包括ケアシステムにおける認知症総合アセスメント,粟田ら,老年精神医学雑誌 26: 675, 2015)を用いた全町認知症スクリーニング検査(DASC-21)を行った(調査対象住民中1272人(A地区486人,B地区236人,C地区86人,D地区153人,E地区311人)).DASC-21(カットオフ 30/31点)で31点以上の割合は,全町10.7%(高齢化率 52%),A地区9.9%(43.1%),B地区8.9%(49.8%),C地区16.3%(69.3%),D地区10.5%(59.1%),E地区12.7%(68.9%)であった.
K町において高齢化率の高い地区で認知症有病率が高かったが,DASC-21によるスクリーニング検査による認知症有病率の高さは示されなかった. C地区は83戸の小集落であるが,同様な高齢化を示すE地区と比べて高い認知症有病率が認められた.今後はK町における個々の認知症患者の精査および,特にC地区に関して特有の要因がないかどうかを検討する必要がある.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 紀伊ALSにおける免疫組織化学的検討2018

    • 著者名/発表者名
      辻郁在、中山宜昭、綾木孝、廣西昌也、伊東秀文
    • 雑誌名

      和歌山医学

      巻: 69 ページ: 14-19

  • [学会発表] 紀伊ALS/PDC多発地域における認知症有病率2018

    • 著者名/発表者名
      廣西昌也
    • 学会等名
      日本神経学会学術集会
  • [学会発表] Updated epidemiological assessment of amyotrophic lateral sclerosis in Wakayama prefecture, Japan, using data from the Japanese Specified disease treatment research program.2017

    • 著者名/発表者名
      Hironishi M, Nakayama Y, Kihira T, Yoshida S, Ito H
    • 学会等名
      The 23th World Congress of Neurology, Kyoto, Japan, 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi