• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高齢者コーホートを用いた長寿に関連する血中マーカーの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460760
研究機関北海道大学

研究代表者

鵜川 重和  北海道大学, 医学研究科, 助教 (40706751)

研究分担者 川村 孝  京都大学, 環境安全保健機構, 教授 (10252230)
若井 建志  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50270989)
玉腰 暁子  北海道大学, 医学研究科, 教授 (90236737)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード高齢者 / 長寿 / コーホート研究 / 生活習慣
研究実績の概要

近年、α-Klotho蛋白質は抗老化ホルモン、Angiopoietin-like protein 2(Angptl2)は慢性炎症の指標として注目されている。しかし、ヒトにおいて長寿との関連やそれぞれの蛋白質増減にかかわる生活習慣については未だ明らかでない。そこで、本研究は、「NISSIN Project」コーホート研究を用いて、血中α-Klotho蛋白質およびAngptl2の長寿マーカーとしての意義を検討した。血液検体が得られた2,851人をコーホート登録年度と性別で層化し、各層で対象者の25%にあたる714(男性360、女性354)人をサブコーホートとしてランダムサンプリングした。次いで、登録から2015年末までの死亡者374(男性257、女性117)人を抽出した。サブコーホートにおけるα-Klotho蛋白質およびAngptl2濃度の中央値(25-75パーセンタイル)はそれぞれ、670(540.0-883.5) pg/mL、3.76(3.07-4.57) ng/mLであった。サブコーホート714人、死亡者374(サブコーホートとの重複88)人の計1,000人を解析対象者として、α-Klotho蛋白質およびAngptl2と総死亡との関連を検討した。解析には、Weighted Cox proportional hazard modelを用いた。その結果、Angptl2濃度が高くなるにつれて総死亡リスクが上昇する傾向を認めた。一方、α-Klotho蛋白質濃度と総死亡リスクとの間には関連を認めなかった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Leisure-time physical activity and risk of disability incidence: A 12-year prospective cohort study among the young elderly of the same age at baseline2017

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga T, Naito M, Wakai K, Ukawa S, Zhao W, Okabayashi S, Ando M, Kawamura T, Tamakoshi A
    • 雑誌名

      J Epidemio

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association of gait speed with mortality among the Japanese elderly in the New Integrated Suburban Seniority Investigation Project: a prospective cohort study2016

    • 著者名/発表者名
      Zhao W, Ukawa S, Tsushita K, Kawamura T, Wakai K, Ando M, Tamakoshi A
    • 雑誌名

      Age Ageing

      巻: 44(1) ページ: 153-7

    • DOI

      10.1093/ageing/afu121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between falls and depressive symptoms or visual impairment among Japanese young-old adults2016

    • 著者名/発表者名
      Kojima R, Ukawa S, Ando M, Kawamura T, Wakai K, Tsushita K, Tamakoshi A
    • 雑誌名

      Geriatr Gerontol Int

      巻: 16(3) ページ: 384-91

    • DOI

      10.1111/ggi.12487

    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者における睡眠時間とその後の要介護状態との関連:NISSIN Project2017

    • 著者名/発表者名
      張琳, 鵜川重和, 趙文静, 若井建志, 津下一代, 岡林里枝, 川村孝, 安藤昌彦, 玉腰暁子
    • 学会等名
      第23回日本行動医学会学術総会
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学(沖縄県恩納村)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-18
  • [学会発表] 慢性腎臓病の有無別血漿中Angptl2濃度と高尿酸血症との関連 (NISSIN Project)2017

    • 著者名/発表者名
      鵜川重和, 森永潤, 尾池雄一, 若井建志, 岡林里枝, 趙文静, 津下一代, 安藤昌彦, 川村孝, 玉腰暁子
    • 学会等名
      第27回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      ベルクラシック甲府(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2017-01-25 – 2017-01-27
  • [学会発表] Dietary Pattern and All-cause Mortality in the Young-elderly Japanese in the New Integrated Suburban Seniority Investigation Project: A Prospective Cohort Study2016

    • 著者名/発表者名
      Zhao W, Ukawa S, Okada E, Kawamura T, Wakai K, Ando M, Tamakoshi A
    • 学会等名
      The Gerontological Society of America's 69th Annual Scientific Meeting
    • 発表場所
      New Orleans, U.S.A.
    • 年月日
      2016-11-16 – 2016-11-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者のAdiponectin濃度と総死亡の関連 NISSIN Projectより2016

    • 著者名/発表者名
      小島令嗣, 鵜川重和, 趙文静, 津下一代, 岡林里枝, 若井建志, 鈴木康司, 玉腰暁子
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      グランフロント大阪(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] Factors associated with the decline in competence of daily living among Japanese early-elderly: findings from the NISSIN prospective cohort study2016

    • 著者名/発表者名
      Okabayashi S, Kawamura T, Tamakoshi A, Ukawa S, Wakai K, Ando M, Tsushita K, Ohira H
    • 学会等名
      48th Asia-Pacific Consortium for Public Health Conference
    • 発表場所
      帝京大学(東京都板橋区)
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-19
    • 国際学会
  • [備考] 高齢者の健康障害予防に関する研究(NISSIN Project)

    • URL

      http://publichealth.med.hokudai.ac.jp/research

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi