• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

出血性脳血管疾患の発症と予後への可溶性FasとIGF-Ⅰの影響に関する疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460763
研究機関筑波大学

研究代表者

山海 知子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10241829)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード出血性脳血管疾患 / sFas / IGF-1 / 細胞増殖因子 / アポトーシス
研究実績の概要

平成23~25年度文科省科学研究費助成事業、基盤研究C(一般、研究代表者)において、脳血管疾患の予防対策を今後一層推進するために、69歳以下の比較的若年の出血性脳血管疾患発症者における発症前のsFasとIGF-Ⅰの測定を実施し、コホート内症例対照研究の手法を用いて解析した結果、IGF-Ⅰが低いことが比較若年の出血性脳血管疾患、特にくも膜下出血の発症リスクを上昇させる可能性が示唆されたことを報告した。平成26~28年度の研究において、追跡コホート内の75歳以上の出血性脳血管疾患を追加し、発症について解析すると同時に既に実施されている高血圧、喫煙等の生活習慣に係るリスクファクターとの関連を解析し、新たなバイオマーカーとしての可能性を検討した。具体的には、症例と対照の保存検体の追加した選出とベースラインデータ等の確認(把握と整理)を行い、保存検体のsFas, IGF-1を測定し統計解析を実施した。その結果、①69歳以下の発症者にのみIGF-1に差を認めたが、70歳以上の発症者を含めた全年齢ではsFas,IGF-1共に症例と対照で有意差を認めなかった。②出血性脳血管疾患の明らかなリスクファクターである発症前ベースラインの血圧値は出血性脳血管疾患、脳内出血で症例群が対照群に比し有意に高い傾向を認めたが、BMI、総コレステロールは何れの病型も有意な差を認めなかった。そこで、sFas、IGF-1に加えて、血圧、総コレステロールを含め条件付きロジスティック回帰分析による多変量調整オッズ比を算出したところ、sFasは差がなかったが、IGF-1のみくも膜下出血、出血性能血管疾患においてわずかではあるが、有意に低い値を示した。以上の結果を総合すると、IGF-1が69歳以下の若年でのくも膜下出血等の発症に関わるバイオマーカーとなりうる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成26、27年度に測定対象となった検体等を保管する-80℃のディープフリーザーが数台あり、当該検体の入ったものではなかったが、故障したために、故障したフリーザーの重要な検体の一時的保管などに使われたため、検体の取り出しができない状態が発生し、測定、結果の解析と公表の準備に遅れを生じた。当該検体には保管上問題はなかった。

今後の研究の推進方策

平成28年度第75回日本公衆衛生学会にて結果の報告を行った。今後は、論文を作成し、投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究のための検体の選び出しが、ディープフリーザーの故障で遅れたため、当初の計画より研究成果の論文としてのまとめが間に合わなかったため。

次年度使用額の使用計画

平成29年度内に論文を作成し、投稿する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 出血性脳血管疾患発症へのアポトーシス関連因子、細胞増殖因子の影響(2):CIRCS研究2016

    • 著者名/発表者名
      山海 知子
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      グランフロント大阪(大阪市)
    • 年月日
      2016-10-27 – 2016-10-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi