• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

慢性閉塞性肺疾患の早期発見のための質問票診断ツールの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 26460771
研究機関宮崎大学

研究代表者

有村 保次  宮崎大学, 医学部, 准教授 (70534080)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / 質問票 / 早期発見
研究実績の概要

本研究は、プライマリケア外来や健康診断において、より簡便かつ精度が高くスクリーニングができる症状に基づいた診断支援ツール(Symptom-based Questionnaire:SBQ)の作成を目標にした。先行研究をもとに、質問項目2項目と、性別、年齢、喫煙歴の計5項目からなるSBQ候補を選定した。これらのSBQ候補から、9名の呼吸器専門医の評価のもと、最も臨床的に意味があり、かつ回答者にとって回答しやすいモデルを一つ選定し、新規SBQであるCOPD-2 symptoms questionnaire(COPD-2SQ)を開発した。新規開発したSBQの診断特性を検証するために、COPDを含む慢性疾患にて一般内科外来に通院する患者を対象に、COPDの確定診断および、スパイロメータによる呼吸機能検査による閉塞性換気障害をゴールドスタンダードとしてCOPD-2SQのCOPDに対する診断特性を評価し、また既存のSBQとの比較を行うことを計画した。
当該検証のための目標症例数は100例であったが、進捗が遅れたため、18例で中間解析を行った。担当医によるCOPDの確定診断をゴールドスタンダードとした場合、COPD-2SQの感度100%、特異度80%、ROC-AUC0.944と診断特性は良好な結果であった。既存のSBQであるIPAGのCOPD質問票は感度67%、特異度40%、ROC-AUC0.756、COPD Population Screener(COPD-PS)は感度100%、特異度60%、ROC-AUC0.944であり、COPD-2SQの診断特性が最も良好であった。また、本研究では、COPD-2SQと呼気一酸化窒素濃度との関連も検討する計画であったが、症例数が少なかったためか、意味のある関連は見いだせなかった。今後、症例数を蓄積し、最終的な解析を行う予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi