研究課題/領域番号 |
26460778
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
佐々木 真理子 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 視覚生理学研究室, 医師 (60276342)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知症 / 眼科検診 / 光干渉断層計 / OCT / 網膜厚 |
研究実績の概要 |
認知症患者は急速に増加しており、個人はもとより、介護、医療などによる社会的損失は計り知れない。早期の発見、介入が重要であり、早期診断が可能かつ認知症の発症予測に役立つバイオマーカーの開発が待たれている。本研究では、多目的コホート研究(JPHC Study)対象者のうちの佐久地域住民について行われるメンタルヘルス検診と同時に眼科検診を行い、神経網膜変化かが認知症と関連するかを明らかにし、認知症の発症予測因子となり得るかを“光干渉断層計(OCT)” を用いて検討する。OCTによる網膜厚の測定は非侵襲的で、短時間で測定可能であり、定量的で再現性が高く、認知症予測のバイオマーカーとして確立できれば、その意義は大きい。さらには早期介入後の治療効果判定の指標などへの応用が期待できる。 初年度である、H26年度は、慶應義塾大学精神科が行うメンタルヘルス検診と同時に眼科検診を行い、べースラインのデータを収集を開始した。眼科検診では、OCT 検査の他に調整因子となる屈折・眼圧検査、眼底写真撮影を行った。検診は6、7、10、11月に4度にわたり行い、検診者は600名とほぼ予定通りであった。収集したデータはデータベースに入力するとともに、検診結果を住民に通知した。H27年度に検診は継続し、残りのベースラインデータを収集する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度である、H26年度は、慶應義塾大学精神科が行うメンタルヘルス検診と同時に眼科検診を行い、べースラインのデータを収集を開始した。眼科検診では、OCT 検査の他に調整因子となる屈折・眼圧検査、眼底写真撮影を行った。検診は6、7、10、11月に4度にわたり行い、検診者は600名とほぼ予定通りであった。収集したデータはデータベースに入力するとともに、検診結果を住民に通知した。 自治体の意向により、いくつかの自治体の検診がH27年度にまわってしまい、やや計画が遅れたが、検診希望者が多かったため、検診者人数の目標はほぼ達成できた。
|
今後の研究の推進方策 |
検診自体は、26年度に検診のメソッドは確立しているため、27年度は同様に検診を行い、さらに得られたデータの入力作業を行い、データベースを作成する予定である。OCTを画像として解析したり、眼科検査データ、精神科データ、その他個人の背景情報を統合したデータセットを解析用に構築する必要があるため、研究員を増員しデータベース作成を推進する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
自治体の意向で、H26年度に行う予定だった検診の一部が、27年度に行うことに計画が変更されたため、26年に使う予定であった検診場所までの交通費と、検査員やデータ入力等補助員の人件費の一部が余剰金となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度に行う予定で、27年度に移行された検診のための、交通費および研究補助員の人件費に当てる予定である。
|