• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

致死性心血管疾患を予防する食事・栄養素の探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460779
研究機関昭和大学

研究代表者

木庭 新治  昭和大学, 医学部, 准教授 (20276546)

研究分担者 横田 裕哉  昭和大学, 医学部, 助教 (00465105) [辞退]
正司 真  昭和大学, 医学部, 講師 (50384392)
角田 史敬  昭和大学, 医学部, 講師 (60384393)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード急性冠症候群 / 必須アミノ酸 / 脂肪酸 / 食習慣 / うっ血性心不全
研究実績の概要

初年度の調査で、急性冠症候群(ACS)患者は94人(男性83人)と健康男性25人を比較し、ACSで必須アミノ酸が有意に低く、特に、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジンが有意に低値であった。脂肪酸組成では多価不飽和脂肪酸のアラキドン酸(AA)は両群で同等、ACSでエイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)を併せたω3系多価不飽和脂肪酸濃度が有意に低値であった。必須アミノ酸が低値であったことから、食事摂取頻度調査票(DHQL)をACS患者で実施した。本年度は発症時と治療6ヶ月後にもDHQLを実施し、現在までにのべ155例で実施した。ACS発症直前1ヶ月間のDHQLの結果と血中脂肪酸・アミノ酸濃度との相関を検討した。ω3系多価不飽和脂肪酸濃度は食事からの推定摂取量と有意な正相関を示した(EPA: ρ0.634, p<0.0001、DHA: ρ0.431, p<0.05)。一方、トリプトファンは食事からの推定摂取量とむしろ有意な負相関を示した(ρ-0.638, p<0.05)。従って、トリプトファンの血中濃度の低下は、必須アミノ酸としての摂取不足ではなく、むしろ代謝障害を示しているものと推察された。
トリプトファンの代謝物を評価するため、高速液体クロマトグラフィー質量分析により、トリプトファンの代謝物の測定を試みている。その結果、ストレスや炎症などによるトリプトファンの代謝障害がACSの発症に関連している可能性が示唆された。現在、多数例での解析を実施しており、早々に第1報の論文を投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在まで急性冠症候群患者およびうっ血性心不全患者述べ358例の血中アミノ酸38分画および全脂肪酸分画の測定を行った。DHQLによる食事摂取頻度調査は155例で評価できた。一部の症例で比較検討ができており、現在第1報論文の執筆作業中である。本年6月までには第1報を投稿予定である。
DHQLは全質問項目への回答が必須のため、脱落例が20%以上発生している。今後脱落例を減らすように、研究協力者の管理栄養士と対策を練っている。
未測定の凍結血漿検体が200例以上あり、早期に測定に着手する。臨床データの収集作業と論文執筆作業が遅れている。

今後の研究の推進方策

急性冠症候群およびうっ血性心不全入院時に評価できた症例の、慢性期の再調査を行っている。今年度は、急性期だけでなく、慢性期の炎症改善状態での評価を積極的に行う。血漿アミノ酸分画の未測定検体を極力減らすように測定を進める。データ入力作業を研究補助員の協力を得て進める。解析と論文執筆作業を進める。

次年度使用額が生じた理由

アミノ酸分画の未測定検体があるため、その測定代と高速液体クロマトグラフィ質量分析による評価が必要となり、その経費分を用意する必要が生じたため。

次年度使用額の使用計画

アミノ酸分画とDHQLの未測定試料が多数残っており、その測定に使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi