• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

血管弾性CAVI値によるイベント発生予測(動脈硬化リスク保有者の5年前向き調査)

研究課題

研究課題/領域番号 26460781
研究機関東邦大学

研究代表者

齋木 厚人  東邦大学, 医学部, 准教授 (70338854)

研究分担者 龍野 一郎  東邦大学, 医学部, 教授 (80282490)
白井 厚治  東邦大学, 医学部, 名誉教授 (00150269)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード社会医学 / 血管機能検査 / CAVI / 冠動脈イベント / 動脈硬化
研究実績の概要

わが国で開発された新しい血管機能検査CAVI(Cardio-ankle vascular index)は、これまでの血管機能検査が有していた血圧依存性や測定の局所性の問題を解決したことで、血管固有の硬さが分かるようになり、また糖尿病、肥満、高血圧、喫煙などのリスクでCAVIが高くなることから、今後の研究成果が期待される検査法である。本研究は、CAVIの高低をみることで将来の動脈硬化性疾患のイベント発生を予測できるかどうか、リスクを有する患者群で5年間の前向きイベント調査を行うものである。
初年度の平成26年度は観察開始時のリスクとCAVIの関連(断面調査)について、1000例の5年間の前向きイベント調査ならびに解析が行われた。平成27年度は、症例数を1562例まで増やし、そのうち適応外を除外した1003例に対し、解析が行われた。平均follow-up期間は6.7±1.6年、90例(9.0%)が新規の冠動脈イベントを発症した。BaselineのCAVI値を元に4分位 に分けた。男性であること、将来の冠動脈イベントは、CAVIの分位が上がるごとに高かった。Cox比例ハザードモデルでは、CAVIが1上昇すること、男性、喫煙、糖尿病、高血圧が、冠動脈イベントに対する独立したリスクであった。
この研究により、CAVIの高値は冠動脈イベント発症の独立した予測因子として十分なものと考えられた。CAVIにとってこのような報告は初めてのものであり、この成果は数回の国内学会での発表と、英文の原著論文での発表が行われた。
平成28年度は、薬物治療の違い、死亡イベント、脳血管イベントに関するサブ解析を行い、現在発表準備中である。加えて、CAVIとBMIやリスクファクター、心血管に関連する英文論文発表を行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Effect of Nitroglycerin on Arterial Stiffness of the Aorta and the Femoral-Tibial Arteries.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Shimizu K, Takahashi M, Tatsuno I, Shirai K.
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: Epub ページ: Epub

    • DOI

      10.5551/jat.38646

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inverse relationship of cardioankle vascular index with BMI in healthy Japanese subjects: a cross-sectional study.2016

    • 著者名/発表者名
      Nagayama D, Imamura H, Sato Y, Yamaguchi T, Ban N, Kawana H, Ohira M, Saiki A, Shirai K, Tatsuno I
    • 雑誌名

      Journal of Vascular Health and Risk Management

      巻: 13 ページ: 1-9

    • DOI

      10.2147/VHRM.S119646

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] INVERSE RELATIONSHIP BETWEEN CARDIO-ANKLE VASCULAR INDEX (CAVI) AND BODY MASS INDEX IN HEALTHY JAPANESE SUBJECTS: A CROSS-SECTIONAL STUDY.2016

    • 著者名/発表者名
      Nagayama D, Watanabe R, Watanabe Y, Imamura H, Sato Y, Yamaguchi T, Ban N, Kawana H, Ohira M, Saiki A, Shirai K, Tatsuno I.
    • 雑誌名

      Journal of Hypertension

      巻: 34 Suppl 1 ページ: e73

    • DOI

      DOI: 10.1097/01.hjh.0000500040.08261.74

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] CAVIは何を見ているか? ~糖尿病性血管障害~2017

    • 著者名/発表者名
      齋木厚人
    • 学会等名
      血管弾性能(CAVI)でここまでわかる
    • 発表場所
      フクダ電子南関東販売(千葉市中央区)
    • 年月日
      2017-02-16
  • [学会発表] Inverse Relationship between Cardio-Ankle Vascular Index (CAVI) and Body Mass Index in healthy Japanese subjects: a cross-sectional study.2016

    • 著者名/発表者名
      Nagayama D, Watanabe R, Watanabe Y, Imamura H, Sato Y, Yamaguchi T, Ban N, Kawana H, Ohira M, Saiki A, Shirai K, Tatsuno I
    • 学会等名
      HYPERTENSION SEOUL 2016 (26th Scientific Meeting of the ISH)
    • 発表場所
      COEX(Seoul, Korea)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 弾性機能からみた糖尿病性血管障害 ~動脈弾性能CAVIが拓く血管機能学~2016

    • 著者名/発表者名
      齋木厚人
    • 学会等名
      第7回FRONTIER研究会
    • 発表場所
      シャングリ・ラ ホテル東京(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-08-05
  • [学会発表] 悪性リンパ腫化学療法時の血管弾性能Cardio-Ankle Vascular Index (CAVI)の変動2016

    • 著者名/発表者名
      清水直美, 番典子, 田中翔, 渡邊怜奈, 渡邊康弘, 佐藤悠太, 今村榛樹, 山口崇, 川名秀俊, 大平征宏, 齋木厚人, 白井厚治, 龍野一郎
    • 学会等名
      第48回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-07-15
  • [学会発表] 日常診療で行える糖尿病大血管障害の診かた ~動脈弾性指標CAVIを用いて~2016

    • 著者名/発表者名
      齋木厚人
    • 学会等名
      第2回病診連携カンファレンス
    • 発表場所
      APAホテルリゾート東京ベイ幕張(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-06-22
  • [学会発表] 肥満糖尿病が血管機能検査CAVIに及ぼす影響とそれに対するGLP-1受容体作動薬の効果2016

    • 著者名/発表者名
      齋木厚人
    • 学会等名
      千葉GLP-1カンファレンス
    • 発表場所
      ホテルグリーンタワー幕張(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-06-16
  • [学会発表] EPA・DHAが血中脂質プロファイルと血管弾性に及ぼす影響~CAVIを用いた検討~2016

    • 著者名/発表者名
      山口崇, 渡辺怜奈, 渡邉康弘, 佐藤悠太, 今村榛樹,番典子, 川名秀俊, 南雲彩子, 齋木厚人, 龍野一郎
    • 学会等名
      第113回日本内科学会総会・講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-04-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi