• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

皮膚疾患予防に向けたナノ粒子のリスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 26460798
研究機関名古屋大学

研究代表者

熊坂 真由子  名古屋大学, 医学系研究科, 学振特別研究員(RPD) (90469023)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノ粒子 / モデルマウス / 皮膚腫瘍 / 皮膚疾患 / 毒性評価
研究実績の概要

本研究では、様々な皮膚疾患に対するnanoTiO2のリスク調査をin vivo、in vitro両方面から行うことを目的としている。In vivoの系では、マウスを用いて、nanoTiO2の、皮膚腫瘍発症、皮膚腫瘍の悪性化、白斑、メラノーシス、皮膚角化症等の皮膚疾患への影響を調査すること、また、in vitroの系では、ヒト培養細胞系を用い、nanoTiO2の毒性評価を行うことを計画していた。このうち、これまでに、皮膚癌を自然発症するモデルマウスを用いて、nanoTiO2の皮膚腫瘍に対するリスク評価を進めてきた。
皮膚癌モデルマウスに生じた良性腫瘍に週5日間、6週間、nanoTiO2を塗布し、腫瘍のサンプリングを複数回行ってきた。平成27年度は、nanoTiO2を塗布した腫瘍と溶媒を塗布した腫瘍のパラフィン切片を作成し、HE染色を行い病理像の比較を行った。その結果、nanoTiO2を塗布した腫瘍とコントロール腫瘍の間には大きな差は検出されなかった。しかしながら、平成26年度に行ったコントロール腫瘍とnanoTiO2塗布した腫瘍における腫瘍マーカー発現量の比較解析からは、増殖マーカー遺伝子の中に、nanoTiO2によって発現量が増加する遺伝子が存在するという結果が得られており、切片像で影響が検出されなかったとは言え、nanoTiO2が腫瘍の性質に変化をもたらす可能性は否定できない。今後は、分裂マーカー抗体を用いて、nanoTiO2塗布腫瘍とコントロール腫瘍で免疫染色法により、増殖活性を詳細に比較する必要があると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 名古屋大学医学系研究科環境労働衛生学講座ホームページ

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/hygiene/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi