• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

骨髄移植後合併症の新規予防法開発:新しいバイオマーカーとしての免疫抑制因子

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460802
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関山口大学

研究代表者

高橋 秀和  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (90450402)

研究分担者 玉田 耕治  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00615841)
田邉 剛  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80260678)
連携研究者 東條 有伸  東京大学, 医科学研究所, 教授 (00211681)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード分子疫学 / 免疫学
研究成果の概要

骨髄移植は白血病等の血液疾患に対する根治療法である。非血縁骨髄移植においてはドナーとレシピエントの間におけるHLA遺伝子のマッチングが行われているが、HLA以外の遺伝的因子の重要性は不明な点が多い。最近、免疫抑制因子やエピゲノムのがん化やがん治療における役割が注目されている。本研究では、非血縁骨髄移植を受けたドナー・レシピエントの免疫抑制因子遺伝子やエピゲノム関連遺伝子(メチル化酵素遺伝子)等の多型を解読し、移植予後との関連を統計的に解析した。その結果解読した遺伝子は移植予後と統計的有意には関連していなかった。今後は患者背景がより均一な大規模な集団での解析が必要と考えられる。

自由記述の分野

疫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi