• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

振動は血管を収縮するか?-25年前の凍結血漿の分析と急性振動負荷実験から-

研究課題

研究課題/領域番号 26460803
研究機関山口大学

研究代表者

原田 規章  山口大学, その他部局等(医学), 名誉教授 (70116747)

研究分担者 Hossain Mahbub  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (80535336)
長谷 亮佑  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30711262)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード振動障害 / 凍結保存血漿 / 急性手腕振動負荷 / 手指血流反応 / 皮膚機械受容器
研究実績の概要

本研究の目的は振動作業者における振動曝露による末梢血管への直接効果は血管拡張であり、自律神経系を介した間接効果により血管収縮が生じるという我々の仮説を検証することである。
合併症を有せず典型的症状を有する振動障害者と年齢等をマッチさせた健常者2 5年前の凍結血漿の分析では、血管内皮における強力な血管収縮物質であるエンドセリンー1および、血管壁炎症マーカーであり血管内皮機能のマーカーである高感度CRPの測定により、振動障害患者の特徴が明らかになった。一方で、血管内皮における血管拡張系マーカーであるサブスタンス P とCGRP(Calcitonin gene related peptide)、内因性血小板凝固系傷害マーカーであるvWF(von Willebrand Factor)については、長期凍結保存による活性低下や、ELISAキットの相互干渉による不十分な精度により所期の成績を得ることができなかった。
振動作業中に寒冷曝露による交感神経系緊張がないと考えられる熱帯気候のバング ラデシュにおける振動曝露作業者の調査について追加調査・検討を計画し、現地研究者と打ち合わせを重ねたが、現地の不安定な状況があり、まだ準備中の段階が続いている
健常被験者に対する急性振動負荷実験による手指の機械受容器と血流の相互影響に関する研究では、31.5 Hzと125 Hzの振動負荷により血管拡張、振動負荷のない対照条件では逆に血管収縮が有意に認められ、強い振動負荷による振動感覚閾値反応は主としてパチニ機械受容器が関わっていると考えられること、この反応はISO 5349-1で予測される変化に対応しないことが示された。
これらの研究結果については国際学会において討議に付すとともに、英文論文として公表した。1年間の研究期間の延長を得たが、データ解析はまだ進行中であり、纏まり次第さらに報告・公表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Concomitant Changes and Response Patterns in Finger Vibrotactile Perception and Blood Flow Induced by Acute Exposure to Hand-Am Vibration2018

    • 著者名/発表者名
      MH Mahbub, Ryosuke Hase, Natsu Yamaguchi, Hidekazu Takahashi, Yoshinao Kawano, Keiichi Hiroshige, Tsuyoshi Tanabe, Noriaki Harada
    • 雑誌名

      Bulletin of Yamaguchi Medical School

      巻: 65 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi