• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

食品成分を用いたヒストンのメチル化抑制による新規がん予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26460805
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

曽和 義広  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70315935)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードスクリーニング / ヒストンメチル化
研究実績の概要

ヒストンのメチル化抑制スクリーニング系の確立において、ヒトウィルムス腫瘍細胞株G401はヒストンのメチル化(ヒストンH3K27のメチル化:転写抑制に働く)が亢進しており、したがってそのメチル化によりがん抑制遺伝子であるp16遺伝子の発現が低下していることが知られている。
本年度は、このG401細胞を用いて、p16遺伝子の発現上昇を指標としたcell-basedのスクリーニング系の確立を実施した。
スクリーニング系の確立においてはpositive controlの設定が重要であるため、ヒストンH3K27のメチル化に働くヒストンメチル化酵素EZH2に対する阻害剤であるGSK126を用い、そのGSK126がpositive controlとして働く条件を検討した。また、p16遺伝子の発現は、スクリーニングにおける定量と多検体への対応を踏まえ、Taqman-RT PCR法を採用した。
GSK126がpositive controlとして働く条件を見出した後、文科省科研費・新学術領域・がん支援・化学療法基盤支援活動班が提供されている標準阻害剤キットを入手し、それら化合物のp16誘導能を評価した。
その結果、ある化合物がp16の誘導能を示したが、その化合物に関しては、近年、ヒストンのメチル化に作用することが報告されていた。
従って、今回使用しているG401細胞におけるp16遺伝子の発現上昇を指標としたcell-based メチル化抑制スクリーニング系は適切と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

G401細胞におけるp16遺伝子の発現上昇を指標としたcell-based メチル化抑制スクリーニング系が確立されたことで、今後、多くの化合物に対するスクリーニングが容易となった。

今後の研究の推進方策

G401細胞におけるp16遺伝子の発現上昇を指標としたcell-based メチル化抑制スクリーニング系が確立されたことで、他の標準阻害剤キットや天然成分ライブラリー、食品成分ライブラリーに対するスクリーニングを実施する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi