• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

プロバイオティクスと肝発癌予防

研究課題

研究課題/領域番号 26460810
研究機関東海大学

研究代表者

渡辺 哲  東海大学, 医学部, 客員教授 (10129744)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード非アルコール性脂肪肝炎 / 腸内細菌 / 酪酸菌 / メタボローム解析
研究実績の概要

近年非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の発症や進展に腸内細菌の関与が指摘されている。我々や他の研究者により、酪酸菌投与はコリン欠乏食や高脂肪食モデルでNASHの進展阻止効果がみられることが明らかにされた。我々は、脂肪食投与マウスに酪酸菌を投与し、酪酸菌投与の脂肪肝発症に関する効果と、その予防効果の機序明らかにすることを目的とした。
6週齢のC57/BL6マウスをコントロール群(LF)、高脂肪食投与群(HF)、高脂肪食+酪酸菌投与群(HF+CBM)の3群に分け、13週齢まで飼育した。その時点でマウスを解剖し、解析に用いた。
解析項目は、メタボローム解析(肝臓、盲腸内容物)、マイクロアレイ解析(肝臓、回腸末端、骨格筋)、胆汁酸分析(血清、肝臓、盲腸内容物、腸管)、組織化学(肝臓、回腸、大腸、骨格筋、脂肪組織)、蛋白発現(肝臓、回腸、骨格筋、脂肪組織)、腸内細菌叢である。
体重は、LF群に比べ、HFおよびHF+CBM群では週をおうごとに増加していた。しかし、肝重量の増加はみられず、LF群と大差なかった。餌の摂取量は、他の2群に比べLF群で多かった。肝臓の組織学的検討では、Oil-red染色でHF群では脂肪沈着が著明であったが、HF+CBM群では脂肪の沈着は著明に抑制されていた。胆汁酸分析では、各臓器とも3群間で差がみられなかった。糞便の解析では、便中の中性脂肪の量はHFで増加したが、HF+CBMと差はなかった。メタボローム解析では、盲腸内容物で脂肪酸がHFで増加し、HF+CMBではさらに増加した。肝臓では、脂質代謝に関する系の活性化はみられなかった。アレイの結果では、肝臓ではHFでcyp4Aが増加し、HF+CBMでは低下し、さらにその下流で働くCD36もHF+CBMでは発現増加が抑制された。これらの結果より、CBMの脂肪肝抑制効果は、肝臓での脂肪の取り込み阻害によることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高脂肪食摂取マウスの腸内環境に対する酪酸菌の影響2016

    • 著者名/発表者名
      小林典子、田中守、加川建弘、渡辺哲
    • 学会等名
      第47回日本消化吸収学会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi