• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

定期接種下の高齢者肺炎球菌ワクチンの費用効用分析-PPV23とPCV13の比較

研究課題

研究課題/領域番号 26460824
研究機関筑波大学

研究代表者

大久保 一郎  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40323307)

研究分担者 星 淑玲  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (90506320)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード予防接種 / ワクチン / 肺炎球菌 / 費用効果分析 / 経済評価
研究実績の概要

2014年10月から高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンが定期接種になった。5年スパンで65歳以上の者全員がカバーされるように、各年に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる者が助成対象者となる。初年度ではこれらの対象者に加え101歳以上の高齢者も対象となっている。本研究は、「現行PPSV-23接種プストラテジー」と「PPSV-23・PCV-13選択可能接種ストラテジー」を設定し、PCV-13が定期予防接種助成対象ワクチンに加わった場合の肺炎球菌ワクチンの効率性について分析を行った。肺炎球菌起因の侵襲性疾患(髄膜炎,肺炎を伴う菌血症と肺炎を伴わない菌血症を含む)および非侵襲性疾患の罹患率、後遺症の発現率、各種費用データを用いて,マルコフ・モデルを作成した。疫学データは国内の文献から、ワクチン効果は海外の文献から引用した。その結果、現行PPSV-23接種プストラテジーと比較した「PPSV-23・PCV-13選択可能接種ストラテジー」の1QALY獲得あたりの増分費用は約37.9万円であり、定期接種助成対象ワクチンとしてPCV-13の導入は費用対効果に優れると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

解析した結果は論文のジャーナルに掲載され、当初の計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

分析モデルに使用する不確実性の高いデータについては引き続きエビデンスを探し、必要に応じてモデルに投入して再解析を試みます。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Economic Evaluation of Immunisation Programme of 23-Valent Pneumococcal Polysaccharide Vaccine and the Inclusion of 13-Valent Pneumococcal Conjugate Vaccine in the List for Single-Dose Subsidy to the Elderly in Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Hoshi SL, Kondo M, Okubo I.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 10(10): ページ: e0139140.

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0139140. eCollection 2015.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi