• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

大規模コホート17年追跡での高尿酸血症に関する飲酒許容量のベンチマークドース算出

研究課題

研究課題/領域番号 26460825
研究機関千葉大学

研究代表者

渡邉 美幸  千葉大学, 大学院医学研究院, 技術職員 (70571355)

研究分担者 能川 和浩  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (00612194)
諏訪園 靖  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90302546)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード高尿酸血症 / 縦断調査
研究実績の概要

本調査では、8,000 人の労働者を対象に、14 年間の長期縦断追跡コホートにおいて、pooled logistic 回帰、混合線形モデル並びにBenchmark Dose(ベンチマークドース)法を複合的に組み合わせ応用することにより、飲酒量と高尿酸血症罹患に関する量-反応、量-影響関係を明らかにし、飲酒量の閾値を許容値として算出することを目的としている。
今年度は、育児休業により研究を一時休止した。平成29年4月1日より再開予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、育児休業により研究を一時休止した。平成29年4月1日より再開予定である。

今後の研究の推進方策

平成28年度に実施する予定で、期限内に終了しなかった、健康診断結果、問診情報を抽出して整理しデータベースに結合する。平成14 年から平成28 年まで追跡した対象者に関して、追跡のエンドポイントとして、高尿酸血症の罹患とし、また、連続的な生活習慣関連疾患指標として、尿酸値を連続変数として目的変数に用い、調査期間中の飲酒量との関連を調査する。解析においては、IBM SPSS ソフトウェアを用いて、pooled logistic 回帰、混合線形モデル並びにBenchmark
Dose法を応用し、縦断調査における複合的統計モデルを確立し、飲酒量と高尿酸血症における量-影響、量-反応関係を明らかにし、毎年の生活習慣等の変動を考慮した、飲酒量の閾値を許容値として算出する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は育児休業により研究を休止したため。

次年度使用額の使用計画

健康診断データ入力、整理に係る人件費、分析ソフト購入、情報収集のための旅費に使用予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi