• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

医学的評価に基づく自閉症児のきょうだい支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26460829
研究機関福井大学

研究代表者

川谷 正男  福井大学, 医学部附属病院, 講師 (10362047)

研究分担者 高橋 哲也  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (00377459)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳波 / 非線形解析 / 自閉症スペクトラム障害 / 注意欠陥多動性障害 / 同胞 / きょうだい支援
研究実績の概要

「Neural network mechanism for siblings with neurodevelopmental disorders using non-linear analytic methods(AOCCN2015)」発達障害同胞例4組8名を対象に脳波検査を施行し、脳機能の複雑性を非線形解析(マルチスケールエントロピー解析:MSE解析)を用いて評価し、様々な臨床背景と比較検討した。本研究では種々の臨床因子とMSE解析所見との間に有意な関連性は認められなかったが、前頭部と後頭部の脳波の複雑性の比を周波数域別に検討したところ、同胞内間での強い類似性および同胞外間での相違性を認めた。脳波のMSE解析は同胞内における神経ネットワーク機構の類似性を抽出する上で極めて有効であり、さらに遺伝負因を含めた脳機能の内的要因を反映することが明らかとなった。また、発達障害の小児例において、脳波の複雑性を解析することは臨床的に有用であることが示唆された。
「発達障害の双胎例における臨床的多様性(第57回日本小児神経学会)」発達障害の双胎例12組24名を対象として、双胎間における初診時年齢、受診理由、発達歴、認知機能、臨床診断について比較検討を行った。通常の同胞間よりも遺伝的背景が似通っていると予想される双胎例においても臨床像が異なる例が散見され、発達障害の発症要因の多様性が示唆された。今後、症例数を追加し更なる検討を加える予定である。
自閉症児のきょうだい支援は、女児6名を対象に定期的に支援活動を行った。対象児のニーズや満足度は高く、年齢とともに対象児の自立と活動の多様化を認め、学童期の支援の有効性について一定の効果を確認できた。今後は、成人期以降や就学前の支援活動のあり方について考えていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

発達障害同胞例や双胎例を対象に臨床背景分析や脳波解析を行い、より客観的な評価を行うことができた。特に脳波は非線形解析法を用いることにより、より詳細な病態の評価が小児例においても可能であり、臨床的に有用なバイオマーカーになりうることが確認された。
また、特に学童期におけるきょうだい支援の必要性や活動の有効性について確認された。

今後の研究の推進方策

症例のさらなる蓄積とより有用な脳波解析方法の開発を行っていく。
きょうだい支援活動のさらなる発展に努めていく。

次年度使用額が生じた理由

被験者などの人件費や謝金などの費用が予定より少なかった。

次年度使用額の使用計画

症例のさらなる蓄積や同一症例の縦断的解析を行っていく。
研究成果の発表(学会発表、ホームページでの公開、論文作成)を行っていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced brain signal variability in children with autism spectrum disorder during early childhood.2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Yoshimura Y, Hiraishi H, Hasegawa C, Munesue T, Higashida H, Minabe Y, Kikuchi M.
    • 雑誌名

      Hum Brain Mapp.

      巻: 37(3) ページ: 1038-1050

    • DOI

      10.1002/hbm.23089

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in EEG complexity with electroconvulsive therapy in a patient with autism spectrum disorders: a multiscale entropy approach.2015

    • 著者名/発表者名
      Okazaki R, Takahashi T, Ueno K, Takahashi K, Ishitobi M, Kikuchi M, Higashima M, Wada Y.
    • 雑誌名

      Front Hum Neurosci.

      巻: 9 ページ: 106

    • DOI

      10.3389/fnhum.2015.00106.

    • 査読あり
  • [学会発表] 発達障害の双胎例における臨床的多様性2015

    • 著者名/発表者名
      川谷正男、巨田元礼 、米谷博 、大嶋勇成、友田明美、平谷美智夫
    • 学会等名
      第57回日本小児神経学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30
  • [学会発表] Neural network mechanism for siblings with neurodevelopmental disorders using non-linear analytic methods2015

    • 著者名/発表者名
      Kawatani M, Takahashi T, Ohta G, Kometani H, Ohshima Y, Tomoda A, Hiratani M
    • 学会等名
      AOCCN2015
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-17
    • 国際学会
  • [図書] 発達障害の疑問に答える (保護者やきょうだいへの支援はどうあるべきでしょうか?)2015

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀(編著)、川谷正男(共著)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi