• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

行政・医学の連携による自殺要因の総合的解析に基づく自殺対策の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26460833
研究機関島根大学

研究代表者

井上 顕  島根大学, 医学部, 准教授 (40469036)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自殺 / 実態 / 因子 / 根拠 / 対策指針 / 総合的 / 行政 / 医学
研究実績の概要

本研究課題は平成26年度から3年計画にての進行事項である。平成26年度はその進行における1年目であった。まずは平成26年度から28年度においての進行スケジュールを確認した上で、研究をスタートさせた。
本研究は(1)「自殺既遂者の実態調査」、(2)「自殺既遂者のアルコール等に関する検討」、(3)「自殺未遂に関する分析」、(4)「海外調査」、(5)「わが国の複数地域における自殺の動向と現状までの対策の調査」、(6)「科学的根拠に基づき自殺対策を完成させる」から構成している。
平成26年度は(1)「自殺既遂者の実態調査」、(2)「自殺既遂者のアルコール等に関する検討」、(3)「自殺未遂に関する分析」、(4)「海外調査」、(5)「わが国の複数地域における自殺の動向と現状までの対策の調査」を施行した。(1)から(5)のどの項目においても現在進行中であるが、本年度は、(5)「わが国の複数地域における自殺の動向と現状までの対策の調査」についての遂行が主体となった。(5)について島根県(県・大田市)・鳥取県・三重県・岐阜県・愛知県東海市・福井県・神奈川県・東京都における現状までの自殺対策を(島根県)大田市役所・鳥取県庁・三重県庁・岐阜県庁・(愛知県)東海市役所・福井県庁・(神奈川県川崎市)多摩保健所・東京都庁の協力を得、調査した。自殺動向に関しては先述複数地域にて調査等を含め施行中である。(1)「自殺既遂者の実態調査」・(2)「自殺既遂者のアルコール等に関する検討」・(3)「自殺未遂に関する分析」についても調査・検討を行っているところである。(4)「海外調査」項目ではケベック大学(カナダ)を訪問してアルコール・若年の自殺対策を主に、複数の内容において必要な事項を検討した。
(1)から(5)とも現在進行中のため平成27年度も引き続き施行し、最終年度末には(6)を示すことができるよう進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の研究進行において(1)「自殺既遂者の実態調査」、(2)「自殺既遂者のアルコール等に関する検討」、(3)「自殺未遂に関する分析」、(4)「海外調査」、(5)「わが国の複数地域における自殺の動向と現状までの対策の調査」のどの項目も経過途中ではあるが開始・検討することができている。(5)「わが国の複数地域における自殺の動向と現状までの対策の調査」に関しては殊に進行している。これらの進行状況を考慮すると、「おおむね順調に進展している」の区分の範囲であるとした。
先述のように(1)「自殺既遂者の実態調査」、(2)「自殺既遂者のアルコール等に関する検討」、(3)「自殺未遂に関する分析」、(4)「海外調査」、(5)「わが国の複数地域における自殺の動向と現状までの対策の調査」の全ての項目に関して進行ペースを把握しながら平成27年度も本研究を進めていく。

今後の研究の推進方策

現在の本研究進行ペースを保つことを基に、平成27年度は(1)「自殺既遂者の実態調査」、(2)「自殺既遂者のアルコール等に関する検討」、(3)「自殺未遂に関する分析」、(4)「海外調査」の進行をとくに配慮しながら進めていく。(5)「わが国の複数地域における自殺の動向と現状までの対策の調査」に関しても継続の対応の必要があるので続けて行う。(1)から(5)について最終年度(平成28年度)の前半にはまとめ、これらの結果に基づいて同年度末には「科学的根拠に基づき自殺対策を完成させる」ことを結論として示す。

次年度使用額が生じた理由

3年計画の本研究課題において平成26年度は1年目であった。平成26年度における直接経費として約68,000円の残はあったが、経費としてもおおよそ予定通りの範囲にて進行できている。残額に関しては調査の進行に関する事項にあたるだろうが、次年度の平成27年度でも調査の継続はある。

次年度使用額の使用計画

平成27年度でも研究進行において計画した経費を再度頭の中に入れ、この研究費を大事に使用し、本研究を進めていく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effective and specific approaches to measures to prevent suicide that should be enhanced in light of the latest transitions in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, et al
    • 雑誌名

      Journal of St.Marianna Medical Institute

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation of life problems with suicide rate: A discussion based on an epidemiological investigation2015

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, et al
    • 雑誌名

      Journal of St.Marianna Medical Institute

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Importance of measures to prevent suicides related to the Great East Japan Earthquake among women2015

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, et al
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1111/pcn.12288

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 東日本大震災発生後の経過から自殺動向に関する特徴の考察2015

    • 著者名/発表者名
      井上 顕、他
    • 学会等名
      第34回日本社会精神医学会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県)
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-06
  • [学会発表] 自殺の危険の可能性をもつパニック症の特徴に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      井上 顕、他
    • 学会等名
      第7回日本不安症学会学術大会
    • 発表場所
      アステールプラザ(広島県)
    • 年月日
      2015-02-14 – 2015-02-15
  • [学会発表] Suggestion of specific suicide prevention measures based on the discussion about suicide trend of recent years in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, et al
    • 学会等名
      X International scientific-practical conference
    • 発表場所
      Semey State Medical University (Kazakhstan)
    • 年月日
      2014-08-29
  • [学会発表] Epidemiological study of the suicide trend and the life item ―Tokyo study―2014

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, et al
    • 学会等名
      X International scientific-practical conference
    • 発表場所
      Semey State Medical University (Kazakhstan)
    • 年月日
      2014-08-29
  • [図書] 不安症の事典 PARTⅠ不安症を理解する 第1章 不安症とは2015

    • 著者名/発表者名
      [著者]貝谷久宣、井上 顕 [編集]貝谷久宣、佐々木司、清水栄司
    • 総ページ数
      22-23(井上顕担当) 総ページ数162ページ
    • 出版者
      日本評論社. こころの科学

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi