日本の看護師の喫煙率が一般住民に比べて高いと指摘されているが、看護師の喫煙率を下げるためには看護師集団の喫煙率を科学的な疫学研究によって把握し、自らの問題として捉えることが重要である。今回、東京都内の3大学病院看護職(女性約3000人、男性約200人)を対象として調査を実施し、喫煙状況と関連要因を解明することを目的とした。 都内の病院から3か所を抽出し、調査依頼状、回答用封筒、調査票の3点を日本大学より送付した。調査は2015年8-10月にかけて実施され、その対象者は無記名の調査票に回答後、回答用封筒に入れ、病院調査責任者に渡した。調査担当者は記入のあった著往査表を密封したまま日本大学に送付した。調査票の作成はWHOが1987年に作成したGudeline for conduct of tobacco-somking survey among health professionalsを基にして、今までの使用した調査票を参考にして作成した。調査項目には喫煙状況、周囲の喫煙状況、喫煙・禁煙に関する意識、ストレス状況、睡眠項目、勤務状況、疲労等の身体状況、非ありハットに関する状況であった。 調査結果は対象者3154人中2658人が回答し、矛盾回答削除後、解析した。その結果除籍看護師の喫煙率は13.5%、男性看護師の喫煙率38.1%であった。これは以前の看護師の喫煙率よりも低下傾向が認められた。喫煙要因は年齢が上がるにつれて喫煙率は上昇し、従来の20歳代に最大の喫煙率があったことは相違があった。喫煙関連要因は通勤時間が長い、飲酒、睡眠障害、抑うつ傾向であった。過去に喫煙防止教育を受けていた看護師の喫煙率は低かった。
|