• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

体内鉄動態と主要生体指標との関連の疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460850
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 幸志  北海道大学, 医学研究科, 准教授 (80422898)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードフェリチン / 血糖 / インスリン / 縦断研究
研究実績の概要

本研究は主要生体指標のうち糖代謝に関する指標に着目し、貯蔵鉄を表す血清フェリチンの違いが糖代謝関連指標に及ぼす影響を前向きに追跡して検討したものである。富山県の某製造業事業所の35~57歳の男性従業員を対象にベースラインで血清フェリチン、空腹時血糖やインスリンなどの測定を行い、3年追跡後に再び空腹時血糖やインスリンを測定した。このうち糖代謝異常、病的な血清フェリチンの上昇、貧血の治療、肝障害、炎症のない575名を解析対象者とした。ベースライン時の血清フェリチンにしたがって対象者を三分位(4.9-87.1、87.2-140.5、140.6-396.8 μg/L)に分けた。各群におけるBody Mass Index(BMI)、空腹時血糖、インスリン、HOMA-IR(インスリン抵抗性指数)およびHOMA-β(インスリン分泌能指数)の3年間の変化量を比べると、血清フェリチンが高いほど空腹時血糖、インスリンおよびHOMA-IRの増加量が大きかった。この正の関連は、各群のベースライン時の当該指標やBMIなどの交絡因子を調整しても有意であった。HOMA-βについては、血清フェリチンに関するいずれの群でも有意な増減がなかった。対象集団をBMIの中央値で2群に層別化(BMI <= 22.71 kg/m2、22.72 kg/m2 =< BMI)して同様の解析を行ったところ、BMIの高低に関わらず血清フェリチンの上昇は空腹時血糖、インスリンおよびHOMA-IRのさらなる増加と関係がある傾向がみられた。血清フェリチンと肥満状況との間にはHOMA-IRの増加に対する交互作用はみられなかった。血清フェリチンの病的ではない範囲での高値がインスリン抵抗性を介して糖代謝を悪化させる可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Serum Ferritin, Insulin Resistance, and β-cell Dysfunction: A Prospective Study in Normoglycemic Japanese Men.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Sakurai M, Morikawa Y, Nagasawa SY, Miura K, Ishizaki M, Kido T, Naruse Y, Nakashima M, Nogawa K, Suwazono Y, Nakagawa H.
    • 雑誌名

      Experimental and Clinical Endocrinology & Diabetes

      巻: 125 ページ: 12-20

    • DOI

      10.1055/s-0042-118175

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 血清フェリチンと糖代謝に関する指標との関連の縦断的検討.2017

    • 著者名/発表者名
      中村幸志, 櫻井勝, 森河裕子, 長澤晋哉, 三浦克之, 石崎昌夫, 城戸照彦, 成瀬優知, 中島素子, 能川和浩, 諏訪園靖, 中川秀昭.
    • 学会等名
      第27回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      ベルクラシック甲府(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2017-01-25 – 2017-01-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi