研究課題/領域番号 |
26460852
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
森 寛子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50719424)
|
研究分担者 |
内藤 真理子 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10378010)
戸原 玄 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (00396954)
石崎 達郎 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30246045)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 摂食嚥下リハビリテーション / 在宅介護 / 家族介護者 / 経口摂取 / 心理的支援 / 胃ろう |
研究実績の概要 |
本研究は、在宅の胃ろう造設重度嚥下障害者の家族介護者に質的研究と量的研究を計画した。質的研究で、患者の摂食嚥下リハビリテーション(摂食リハ)で少量の経口摂取改善による介護者の心理的支援を探ることを目的とした。さらに、質的研究の結果を踏まえた質問票による量的研究の実施を、4年の研究計画で実施してきた。 質的研究はインタビューガイドを用いたフォーカス・グループ・インタビューを平成26、27年度に4回実施し、介護者22名からデータ収集した。インタビュー平均時間は2時間25分、介護者の平均年齢60.7歳、患者の平均年齢69.3歳、胃ろうの原因疾患は頭部外傷5人と脳血管性疾患17人、患者の要介護度は4が1人、5が21人であった。帰納法的内容分析をFramework 分析で実施し、摂食リハの訪問受診構造から2概念、摂食状況改善から4概念が介護者の心理的支援として抽出された。 摂食リハの受診構造は「次回受診日の確定」が日常介護の励みとなり、「内視鏡による嚥下評価」が摂食レベルの遵守と、介護チーム内で食支援の合意形成ツールに役立っていた。経口摂取状況改善による4概念は「家族の帰属意識の強化や復権」「全身機能訓練の推進」「介護負担観の軽減」「介護者の社会との接点」であった。 平成28年度は量的研究の質問票開発と研究フィールド調整をした。当初は横断研究を想定した量的研究は、摂食リハの効果測定や経口摂取改善状況の知見が乏しい実情を鑑み、研究デザインをコホート研究に変更し、新たな研究計画を構築した。このコホート研究は本研究の発展的研究課題として平成29年度から新たな科学研究費基金助成を受諾され、研究期間4年で着手する。 食支援の社会的関心も高いが、それを支える介護者の知見は乏しい。科学的手法に基づく本研究の知見は、多職種連携による食支援推進となり、学術・実務両面に利する点が大きい。
|