研究課題/領域番号 |
26460854
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
齋藤 勇一郎 群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (30344922)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | RFID / 診察時間 / 業務フロー |
研究実績の概要 |
平成28年度は、診察室の利用時間を解析した。診察室の利用時間は、医師と患者が同時に診察室にいた時間、すなわち医師が診察室におり(RFIDが診察室で認識されている)、続いて患者が診察室に入った時間と診察室から退室した時間をRFIDのタイムスタンプから解析した。診察室は1室であり、RFIDの認識は98%以上であった。データから除外したケースは、入室の記録があるが、退出の記録のないものや同時に2名以上の患者のRFIDタグが認識されている場合である。 解析の結果は、1回目の診察は平均1時間30分34秒と長く、2回目の診察は平均25分32秒であった。3回目以降は、診察時間の平均は5分から9分の間で推移していた。第1回目の診察時間が長い理由は、病気説明や治療内容についての説明が行われた可能性がある。第2回目は、初めての治療の影響を確認するために詳しく話を聞いた可能性がある。3回目以降は、状態が安定していれば、当日の体調を確認して、すぐに治療に入れることが推測される。そのようなかで、3回目以降におおいて、診察室に25分55秒滞在した記録があった。この症例は、感染性腸炎の症状があり、診察後、検査をおこなったためと思われる。このように、RFIDのタイムスタンプと診療記録を組み合わせることにより、診療時間がほかの症例より著しく長い場合にその原因を推測することは可能であった。一方、19分22秒滞在した症例があったが、診療記事はほかの診察日と大きな変化はなく、平均滞在時間よりはかなり長かったがその理由ははっきりしなかった。すべての内容が診療記事に反映されていない場合もあり、今後の検討課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、診療時間(医師と患者が診察室に同時にいた時間)を解析した。解析は、順調に進んでおり、昨年の治療時間のデータに加えて、来院、診察、治療の3過程のうち、2つの過程のデータを得ることができた。さらに、来院から診察までの時間を解析することで、患者のフローチャートを作成することができる。特に、時間の長い過程については、ボトルネックの可能性があり、患者の待ち時間の短縮やスタッフの業務の効率化の手掛かりとなる可能性がある。滞在時間の長い過程については、診療記録なども参考にして、原因をできる限り究明したい。これらのデータをもとに、予約システムを作る際に、疾患、患者のパフォーマンススタツス、年齢などを参考に、効率の良い治療の流れを作れるように工夫したい。
|
今後の研究の推進方策 |
ゲート式のRFIDリーダー/ライターの設置範囲は、センターの受付・診察室・待合室・照射室と順次拡大して、患者と医療スタッフのデータを増やしていく。ゲート式のRFIDリーダー/ライターの場合は、より広範囲で同時に多数の患者・医療スタッフのデータを同時収集することが可能となる。集積されたデータは、病院情報システムの一部として業務管理や記録機能の一端を果たすことを考えている。平成29年度は来院から診察までの時間のデータを追加する予定である。これまでのデータと合わせることにより、患者のフローが作成できる。フローの解析からボトルネックとなる事象を突き止めることができれば、患者の待ち時間短縮や医療従事者の業務の効率化を図ることが可能となる。さらに、電子カルテに詳細な業務記録や臨床情報を残すことで、クリニカルパスや業務手順の計画に実働状況を反映できる可能性があると考える。DPCの評価に対して、実働情報を比較対照するなども期待できる。医療安全に関する有効利用も十分有効な役割を果たすと期待される。インシデント・アクシデントの際のスタッフの配置を解析できることは、今後の新たな対策や再発防止に多いに有効であると考える。
|