• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

オントロジーを用いた薬物有害事象の薬力学的機序の推論手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460857
研究機関東京大学

研究代表者

今井 健  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90401075)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードオントロジー / 知識推論 / 薬力学
研究実績の概要

本研究の目的は薬物による有害事象の発生原因となり得る薬力学的機序を計算機推論により導出する手法の開発である。そのため、本年度は昨年度の成果を元に、(1) 薬効薬理オントロジーへのインスタンス追加、(2) 解剖構造物のメカニズムを用いた薬効薬理知識拡充手法とオントロジーとの連携手法を検討しアプリケーションのプロトタイプ実装を行った。
(1) 昨年度整備した、薬剤・薬理作用・標的過程への作用・分子レベルの情報伝達過程・生理学的状態連鎖などの概念クラスからなる薬効薬理オントロジーの記述フレームワークに基づき、具体的なインスタンス知識の拡充を行った。DrugBank, KEGG, NDF-RT, SIDERなど既存のデータベースから抽出された情報を薬効薬理オントロジーの記述テンプレート形式に変換することで、本フレームワークのインスタンス知識の追加が可能であることを確認した。
(2) 昨年度開発した、生理学的状態連鎖に関する知識が不足していた場合に人体解剖構造物メカニズムから推論補完する手法を基に、(1) のオントロジーとの連携方式について検討し、アプリケーションのプロトタイプ実装を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究のベースとなる薬効薬理オントロジーについては、昨年度までの成果に基づき、既存のデータベースから抽出・変換されたものについてのインスタンス知識追加作業が順調に進められている。また不足している生理学的状態連鎖知識の推論補完手法についても、オントロジーとの連携部分についてのプログラム基礎開発が順調に進められている。

今後の研究の推進方策

次年度では、まずこれまでに収集されてきた知識ベースを分析し、その知識量と詳細度から本研究手法で最終的に対象とする薬剤・副作用症状の種別、疾患分野を選定する。次にその絞った対象に対し、生理学的状態連鎖の不足知識を、解剖構造物のメカニズムから推論補完できない部分について調査し、人手収集による知識拡充を行う。最終的に、拡充された薬効薬理オントロジーを元にした有害事象の機序推論システムを、本年度作成したプロトタイプ実装を発展させたWebアプリケーションとして開発し、有効性の評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究を続けていく過程で、既存の薬剤情報データベースから得られる機序推論に関する知識が少ないことが既に判明しており、最終的に本研究で対象とする薬剤・副作用・疾患領域を絞り、重点的に人手で知識拡充を行う必要性があることが分かっている。本年度研究では、まず人手以外で収集可能な知識量の全体像を明らかにし対象の選定を効率的に行うため、既存のデータベースから自動収集された知識インスタンスの追加と、解剖構造物のメカニズムに基づいた推論による知識補完をオントロジーと組み合わせる手法のプロトタイプ実装を優先することとした。そのため、予定していた人件費支出については来年度での使用に回すこととした。

次年度使用額の使用計画

次年度では、最初に本年度の成果を基に、対象として適した薬剤・副作用・疾患領域を選定する予定である。その後は当初の予定通り、選定領域を重点的な対象とした知識抽出作業にかかる費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 臨床医学オントロジーにおける異常状態と診療情報との自動マッピングに向けた基礎的検討2016

    • 著者名/発表者名
      今井健, 林亜紀, 桜井亮太, Xiaojun Ma, 篠原恵美子, 古崎晃司, 大江和彦
    • 学会等名
      第30回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2016-06-06 – 2016-06-09

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi