研究課題
交付申請書の「研究の目的」並びに「研究実施計画」応じ、研究成果について具体的内容、意義及び重要性等を以下に示す。ヒト脳脊髄液(cerebrospinal fluid以下CSF)及び脳動脈組織材料の採取、及び検査法の精度向上を基礎として本研究が成り立ち、未知のプロテアーゼ活性化機序を通して、血管壁脆弱性に基づく突然死の研究を、法医実務と並行して解析する点が特徴である。最終年度に至る途上で、自動車等運転中の虚血性心疾患及び脳内出血の事例を各々複数例経験して、注意喚起する形で予防医学的フィードバックをより迅速に行う事ができた。また、未破裂の動脈瘤は「近接する正常部と比較して外径が2倍以上のもの」と定義すると法医事例の約3割、高血圧症例では5割近くにも達し、申請者の予想した頻度を上回った。前年度までに正常ヒトCSF中の蛋白質30microgramでも事例・臓器別に量的な比較検討が可能なレベルまでゼラチンzymographyの精度を上げ、α-Klotho測定中である。検査コストの上では1)組織学的検索における tssue array的手法、2) zymographyにおける界面活性剤や基質に用いるゼラチンの代替品の検討および3) 検査の普及の面でzymogram施行頻度を考慮にいれたプレキャストゲルとの比較検討も順調に終えた。遺伝子改変動物を用いた解析は、LAT mutantマウスを用いて、26-28年度にヒト組織材料から得られたプロテアーゼ活性の知見を元に血管組織、血清及び脳脊髄液をヒト材料に準じた条件でデータを蓄積している(論文準備中)。遺伝子改変を行わずに血小板活性を動物の体内外で制御するという手法で、血液中の因子である血小板の有無をCSFとの大きな違いと捉えて論文発表に至った事はThrombosis Research(Zuka M 筆頭著者同等2016年)大きな成果といえる。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
Thromb Res
巻: 140 ページ: S27-36
10.1016/S0049-3848(16)30095-0.