• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

サ-ファクタントを指標とした、血液生化学的・形態学的溺死診断の試み

研究課題

研究課題/領域番号 26460888
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

岩楯 公晴  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90251222)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード溺死 / サーファクタント
研究実績の概要

後述の理由により平成28年度以降は研究が進展していない。これまでの研究実績の概要を以下に示す。
対象:これまで東京慈恵会医科大学法医学講座で施行された法医解剖例のうち、直接死因が入浴中の溺死と診断された症例の中から、死後経過時間が比較的短く組織学的な精査(免疫染色)による評価に耐えうる程度であり、左右心臓血、大腿動静脈血血清が保管されている数例を選択した。対象症例として、心臓性急死など死因の明らかな数例を同様に選択した。
方法:各血清中のサーファクタントプロテインA、D(SP-A、SP-D)濃度を測定するとともに、諸臓器(肺、肝、腎、脾)のパラフィンブロックを用い、抗サ-ファクタントアポプロテイン抗体による免疫染色を行った。
結果:SP-A、SP-Dともに右心血に比して左心血で明らかに高値を示す傾向が見られた。一方、大腿動脈血と静脈血には大きな差は見られないように思われた。免疫染色に関しては、陽性コントロールとして肺に陽性所見が見られたのは当然であるが、その他の臓器には通常の免疫染色では明らかな陽性反応は見られなかった。
平成27年度までに予備的な研究はほぼ終了したが、残念ながら十分な条件設定はできなかった。それでも、可能な範囲で28年度より本格的な分析を開始する予定であったが、法医学講座における解剖業務多忙のために着手することができなかった。
平成29年度は研究期間を1年間延長していただいた上で、法医学実務、研究に対する体制を再整備した上で研究に取り組む予定であったが、当講座における法医解剖数は年々増加の一途をたどっており、それに体制整備が追いつかず、残念ながら前年度同様に本格的な分析に着手することができなかった。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi