• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

下垂体の病態は自殺に関与するか?:自殺例における下垂体の法医病理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460892
研究機関金沢医科大学

研究代表者

王 路  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (60555051)

研究分担者 北村 修  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70266609)
武市 敏明  金沢医科大学, 医学部, 助教 (90460360)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自殺 / 下垂体 / HPA axis / 免疫組織化学的染色
研究実績の概要

この研究では、自殺者の法医剖検例ついて、以下の点について検討する。すなわち、①下垂体病変(腫瘍、先天性異常等)の病理組織学的同定、②自殺例の下垂体におけHPA axis及び神経伝達物質関連遺伝子の定量及び発現分布の評価、及び③上記のデータに基づいた、自殺と下垂体における病態との関連性の検討についてである。本研究から得られた成果により、自殺のリスクファクターのひとつとしての下垂体機能異常について解析することを目的とする。
現在、70例以上の自殺者の下垂体について、HE染色を行ったところ、63例では病変を認めた。その内訳としては、12例で下垂体腺腫があり、35例では嚢胞性変、さらに17例ではその他の腫瘍であり、また21例では炎症が認められた(単一の症例で複数の病変を合併する場合がある)。嚢胞性病変微小嚢胞やある程度拡大した嚢胞が認められた。その他の腫瘍例では、後葉において、杯細胞腫や顆粒細胞種が認められた。嚢胞性病変では、下垂体細胞が圧迫されることから、下垂体ホルモンの分泌異常を来たして、下垂体機能が低下する可能性が示唆された。それらの病変により下垂体前葉、後葉及び下垂体茎組織が圧迫されていると考えられ、さらに嚢胞が破綻したことにより出血、炎症などが伴うことから、下垂体機能の低下が生じている可能性が考えられた。また、下垂体自身の病変により、下垂体茎が圧迫されて、視床下部から下垂体へのシグナル伝達が障害されることにより下垂体機能低下を惹起することも充分に考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに70例以上の自殺例の下垂体を採取し、HE染色により下垂体病変について解析を行っている。

今後の研究の推進方策

HE染色により解析を行った70以上の症例について、下垂体ホルモン、転写因子ホルモンレセプターの免疫組織化学的染色を行うものである。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi