• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

正常眼圧緑内障患者における漢方薬内服による眼底血流改善効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関東北大学

研究代表者

高山 真  東北大学, 大学病院, 准教授 (80579954)

研究分担者 中澤 徹  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30361075)
劉 孟林  東北大学, 大学病院, 医員 (70436153)
檜森 紀子  東北大学, 大学病院, 助教 (20705230)
門馬 靖武  横浜市立大学, 医学研究科, 講師 (80571538)
菊地 章子  東北大学, 医学系研究科, 助教 (00400325)
志賀 由己浩  東北大学, 医学系研究科, 助教 (10623415)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード漢方 / 正常眼圧緑内障 / 血流 / 当帰芍薬散
研究成果の概要

健常者13名を対象に3種類の漢方薬を1回ずつ内服した際の眼底血流を測定し、当帰芍薬散が内服後30分から眼底血流を増加させることを示した。健常者19名を対象に当帰芍薬散を1回内服した際と水のみを内服した際の眼底血流を比較したところ、当帰芍薬散内服のみ内服後30分から60分まで眼底血流を有意に増加させることを示した。11名の正常眼圧緑内障の女性患者を対象に眼科的通常治療に6ヶ月間当帰芍薬散の追加投薬を行い、眼底血流は6ヶ月間の当帰芍薬散投与前後で有意な変化を認めなかった。

自由記述の分野

東洋医学(含心身療法)

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、健常人において漢方薬当帰芍薬散の投与が眼底血流を促進することを示した。また、正常眼圧緑内障患者では、一定の割合で当帰芍薬散の投与により体血圧に影響を与えずに、低下した眼底血流が維持されることが示唆された。正常眼圧緑内障は進行性であり、眼底血流は時間経過とともに低下する。正常眼圧緑内障の治療として、眼圧調整、血流改善、神経保護など複数の方向からの治療法が提案されており、本研究は血流の側面からの治療の可能性を提案する結果を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi