• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

認知症患者のバランス障害に対する前庭刺激効果の解明および臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 26460901
研究機関筑波大学

研究代表者

中馬越 清隆  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10436272)

研究分担者 玉岡 晃  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50192183)
小金澤 禎史  筑波大学, 医学医療系, 助教 (80431691)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 前庭刺激 / 認知症 / バランス / 前庭中枢 / 大脳
研究実績の概要

(目的)末梢前庭への刺激が複数の大脳の前庭関連部位を賦活化することを利用し、アルツハイマー病 (AD) 患者が合併するバランス障害に対する、前庭刺激の効果を明らかにする。
(方法)AD患者に対しADL評価、画像検査を行い、眼球運動や平衡機能検査でバランス障害を評価した後、前庭刺激群(2週間に1回の頻度で半年間実施)とコントロール群である非刺激群の2群に分け、6ヵ月後のバランス障害の変化を群間比較検討する。自覚症状及び平衡機能検査の変化に加え電気眼振図検査を実施し、他覚的に前庭バランス障害を評価し、バランス障害の評価のパラメータに温度眼振のvisual suppressionの抑制率 (SR) (%)の変化やpursuitに含まれるサッカードを用いることの有効性も併せて検討する。
本年度はAD患者の非刺激群において、症例登録から6ヵ月後のバランス障害変化を検証し明らかにした。AD患者においてバランス障害悪化や変化の有意な自覚はないが、電気眼振図上SRの低下傾向を認め、pursuitのサッカード数が有意に増加し、バランス障害の変化が明らかになった。前庭刺激群は現在データ収集継続中である。
AD患者はバランス障害の悪化や変化の自覚に乏しいものの、6ヵ月の比較的短期間の経過で前庭バランス障害が有意に変化することが明らかになった。この変化が前庭バランス障害の進行を示唆することを検討評価中である。また、AD患者はバランス障害の変化を自覚症状として捉えにくいため、バランス障害による転倒などの事故を誘発する可能性も示唆された。引き続き前庭刺激群の症例を募集し、バランス障害変化に対する前庭刺激効果を比較検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床研究であるため当施設の倫理委員会承認後に、被検者募集を開始しているが、募集の遅れが影響し、今年度の目標被検者数に達していない。

今後の研究の推進方策

多施設にも広く情報提供し、被検者募集を行ない、データ収集する。

次年度使用額が生じた理由

募集被検者が 今年の目標人数に達しておらず、残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

来年度予定とする被検者の謝金に繰り越して使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Vestibular function impairment in Alzheimer’s disease2015

    • 著者名/発表者名
      Nakamagoe K, Fujimiya M, Koganezawa T, Shimizu K, Fujizuka N, Tamaoka A
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer’s Disease

      巻: 47 ページ: 185-196

    • DOI

      10.3233/JAD-142646

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] LC3, an autophagosome marker, is expressed on oligodendrocytes in Nasu-Hakola disease brains.2014

    • 著者名/発表者名
      Satoh J, Motohashi N, Kino Y, Ishida T, Yagishita S, Jinnai K, Arai N, Nakamagoe K, Tamaoka A, Saito Y, Arima K.
    • 雑誌名

      Orphanet J Rare Dis.

      巻: 9 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1186/1750-1172-9-68

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【神経症候群(第2版)-その他の神経疾患を含めて-】 脊髄・脊椎疾患、髄液動態異常 Brown-Sequard症候群(解説/特集)2014

    • 著者名/発表者名
      中馬越 清隆
    • 雑誌名

      日本臨床 (0047-1852)別冊神経症候群

      巻: V ページ: 139-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 先行感染後にopsoclonus-myoclonus syndromeを認め、髄液中の抗GluRδ2抗体とGluRε2抗体が陽性であった1例2014

    • 著者名/発表者名
      保坂 孝史, 儘田 直美, 中馬越 清隆, 石井 一弘, 高橋 幸利, 玉岡 晃
    • 雑誌名

      運動障害

      巻: 24 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] アルツハイマー病に置けるバランス機能の検討について2014

    • 著者名/発表者名
      中馬越清隆ら
    • 学会等名
      第55回 日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-21

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi