研究課題/領域番号 |
26460901
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
中馬越 清隆 筑波大学, 医学医療系, 講師 (10436272)
|
研究分担者 |
玉岡 晃 筑波大学, 医学医療系, 教授 (50192183)
小金澤 禎史 筑波大学, 医学医療系, 助教 (80431691)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知症 / アルツハイマー病 / 前頭側頭葉型認知症 / 平衡機能検査 |
研究実績の概要 |
(目的)末梢前庭への刺激が複数の大脳の前庭関連部位を賦活化することを利用し、認知症及びアルツハイマー病 (AD) 患者が合併するバランス障害を評価し、前庭刺激によるバランス維持の効果を検証する。 (方法)認知症の一つである前頭葉側頭葉型認知症(Frontal temporal dementia:FTD)患者でもAD患者と同様にADL評価、画像検査を行い、平衡機能検査でバランス障害を評価した。AD患者では前庭刺激群(2週間に1回の頻度で半年間実施)と非刺激群の2群に分け、6ヵ月後の認知症進行とバランス障害の変化を各パラメータで群間比較検討した。電気眼振図検査を実施し、他覚的に前庭バランス障害を評価するため温度眼振のvisual suppressionの抑制率の変化とpursuitのサッカードを用いて6ヵ月間の変化を追跡観察した。 本年度は認知症の内でもFTD患者の前庭バランス障害を検証した。FTD患者では年齢をマッチングした健常老年コントロール群と比較してvisual suppressionが有意に低下した。Visual suppresion障害と歩行障害との間に有意な関連性が示唆された。このことから、FTDの歩行障害が視覚を介した全手バランスの調節機能が関与している可能性を裏付けた。ADで示されたvisual suppresionよりも高度な障害となることが示唆された。以上の結果を論文投稿中である。 また6ヵ月間のAD患者の認知症進行は刺激群と非刺激群で有意な差はなく、バランス障害も非刺激群で悪化の傾向を認めるものの両群での有意差を検出できなかった。引き続きAD患者の前庭刺激群の観察研究を行い、同意を得て再度反復前庭刺激を実施する。前庭刺激期間と前庭非刺激期間のバランス障害変化を評価する為データを収集し、認知症病状進行に対する、バランス障害の進行抑制あるいは状態維持効果を検証する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
登録したアルツハイマー病患者の反復前庭刺激6か月間が終了し、刺激後6か月後のバランス障害評価が終了している。今後可能であれば再度前庭反復刺激を実施してバランス障害進行の抑制効果を検証予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
対象のAD患者のバランス障害の経過を引き続き観察し、認知症の進行に対し前庭刺激による前庭バランス障害の進行抑制効果を、再度刺激を予定して検討する。認知症で起こりやすい眼球運動異常である追従眼球運動についても検証し、認知症の進行と関連したバランス障害のパラメータとして利用可能かを評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
認知症の研究協力者に対し再度前庭反復刺激を予定しており、謝金を確保するため。また次年度に研究成果を国内あるいは国際学会で発表報告する予定であるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
インフォームドコンセントが得られた協力者に対し、前庭刺激1回に5000円の謝金を支払う。6か月12回の刺激を予定している。また、次年度開催予定の認知症関連学会に成果を発表予定とする。
|