• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

認知症患者のバランス障害に対する前庭刺激効果の解明および臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 26460901
研究機関筑波大学

研究代表者

中馬越 清隆  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10436272)

研究分担者 玉岡 晃  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50192183)
小金澤 禎史  筑波大学, 医学医療系, 助教 (80431691)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード認知症 / 前庭刺激 / アルツハイマー病 / 前頭側頭葉変性症 / 転倒予防 / 温度眼振検査 / バランス障害 / 前庭皮質
研究実績の概要

(目的)アルツハイマー病(AD)や前頭側頭葉変性症(FTD)のバランス障害に視覚による前庭調節機構の障害が大きく寄与していることを我々は報告した(Nakamagoe et al. 2015, 2016)。また温度眼振のvisual suppressionの抑制率がADやFTDのバランス障害の重要なパラメータであることも併せて報告した。
今回の研究では末梢前庭への刺激が複数の大脳の前庭関連部位を賦活化することを利用し、AD患者などの認知症が合併するバランス障害を評価し、前庭刺激による高次機能やバランス維持の効果を検証する。
(方法)AD患者では前庭刺激群(2週間に1回の頻度で半年実施)と非刺激群の2群に分け、6ヶ月後の認知症進行とバランス障害の変化を各パラメータで群間比較検討した。電気眼振図検査下で追従眼球運動や温度眼振検査を実施し、高次機能検査や他覚的に前庭バランス障害を評価するための温度眼振のvisual suppressionの抑制率(SR)の変化と追従眼球運動の代償性サッカードを用いて6ヶ月の変化を追跡した。
(結果)高次機能評価ではMini-Mental State Examination (MMSE)は両群で有意差を認めず、観察期間でも有意な低下を認めなかった。SRは両群で有意な差を認めなかったが、刺激群では認知症の有意な悪化も認めなかった。追従眼球運動の代償性サッカードの頻度は観察期間で有意に増加したが、刺激群と非刺激群間で有意な差は認めなかった。
(結論)前庭刺激によりADの高次機能障害の進行を抑制する可能性が考えられ、前庭や追従眼球調節の中枢神経回路障害の進行抑制効果も期待されたが、前庭非刺激群との明らかな差を認めなった。今後認知症の進行期でバランス障害を観察することで、前庭刺激の有効性を示せる可能性は示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Upbeat nystagmus is a useful sign in the regional diagnosis of trigeminal nerve disorder with multiple sclerosis2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamagoe K, Tozaka N, Nohara S, Kawakami R, Yamada S, Koganezawa T, Tamaoka A
    • 雑誌名

      Mult Scler Relat Disord

      巻: 19 ページ: 59-61

    • DOI

      10.1016/j.msard.2017.11.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hemolytic Uremic Syndrome-associated Encephalopathy Successfully Treated with Corticosteroids2017

    • 著者名/発表者名
      Hosaka T, Nakamagoe K, Tamaoka A
    • 雑誌名

      Intern Med

      巻: 56 ページ: 2937-2941

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.8341-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Successful Application of Plasmapheresis in the Treatment of a Patient with Opsoclonus and Autoantibodies to Glutamate Receptor δ22017

    • 著者名/発表者名
      Nakamagoe K, Nohara S, Takahashi Y, Takiguchi M, Kawakami R, Koganezawa T, Tamaoka A
    • 雑誌名

      J Cancer Res Clin Oncol

      巻: 143 ページ: 1357-1358

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.6771-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chronic Graft-versus-host Disease Presenting with Multiple Punctate Intracranial Lesions on Contrast-enhanced Magnetic Resonance Imaging2017

    • 著者名/発表者名
      Terada M, Nakamagoe K, Obara N, Ogawa S, Sakamoto N, Sato T, Nohara S, Chiba S, Tamaoka A
    • 雑誌名

      Intern Med

      巻: 56 ページ: 363-368

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.56.7329

    • 査読あり
  • [学会発表] Abnormal saccadic intrusions without visual fixation in Alzheimer's disease2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Nakamagoe; Rio Kawakami; Tadachika Koganezawa; Shiori Yamada; Akira Tamaoka
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Neurology
    • 国際学会
  • [図書] 臨床医・RI技師のための脳 SPECTパーフェクトガイド2018

    • 著者名/発表者名
      監修:松田博史、編集:玉岡晃、柴田靖、根本清貴、著者:玉岡晃、中馬越清隆他
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      メディカ出版

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi