研究課題/領域番号 |
26460904
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小西 靖彦 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70613454)
|
研究分担者 |
錦織 宏 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10463837)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 小児救急・初期診療 / シミュレーション / 医学教育 / プログラム開発 |
研究実績の概要 |
非小児科医を対象にした小児救急・初期診療プログラム(小児Triage and Actionコース、以下小児T&Aコース)に対して平成26年に分析した8つの軸①対象者②状況設定(環境)③学習内容④学習目標⑤ファシリテーション⑥学習戦略⑦評価⑧Authorizeをもとにして、各軸それぞれに対してプログラムの改善を行った。プログラム改善に際して、プログラムのファシリテーター(小児科医・非小児科医)に対して平成27年2月に3回省察ミーティングを開催した。同時に平成26年と27年のプログラム参加者に対して計7回(平成26年12月に2回、平成27年6月に2回、7月に3回)のフォーカスグループインタビュー(FGI)を行うことによって、プログラム参加後の行動変容と既存のプログラムに対する評価に関するインタビュー内容の逐語録を作成して質的に分析を行った。 平成27年10月に外部評価として、医学教育学専門家にプログラム全体を批判的に観察していただき個別インタビューを行い、プログラムに対する評価内容の逐語録を作成して質的に分析を行った。 平成26年の課題であったファシリテーション能力の養成を進めるために、平成26年10月にプログラムのインストラクターとして経験の少ない者からベテランまでを含めてFGIを行い、面接内容の逐語録を作成して質的に分析を行うことで、このプログラムのファシリテーターに必要な能力を抽出することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究目的に記した「これまでに実施してきた非小児科医を対象にした小児救急・初期診療プログラムの試行経験を発展させて、1) 卒後~生涯教育において、非小児科医を対象とした小児救急・初期診療のモデル・シミュレーション教育プログラムを開発し、2)ファシリテーター養成のためのプログラム開発を行うことである」に関して、1)については、プログラムの開発も順調に進んでおり発展段階にある。2)については、ファシリテーションに必要な能力が明確になったので、ファシリテーター養成のプログラムを計画・実行する段階に来ている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は発展させたプログラムを年間7回開催し、さらにプログラムを改善させていく。 ファシリテーター養成のためのプログラム開発については、プログラム内容を決定し実施することを目標としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度はプログラムに参加した非小児科医へのフォーカスグループインタビュー以外に医学教育専門家3名への外部評価を行う予定であったが、スケジュールの関係もあり1回しか行うことができなかった。また、ファシリテーター養成プログラムの開発における実施・評価が平成28年度へ移動することとなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に行えなかった医学教育専門家への外部評価とファシリテーター養成プログラムの実施・評価を平成28年度に行う予定になっている。
|