研究課題/領域番号 |
26460906
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
谷口 学 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 技術専門職員 (30397707)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 東洋医学 / 感覚器 / 脳・神経 / 細胞機能形態学 |
研究実績の概要 |
東洋医学においては、鍼電気刺激が、耳鳴りや難聴の自覚症状の改善に効果があることが多数報告されている (Wang k et al. Comlement Ther Med. 2010; 18(6): 249-55.)。しかしながら、鍼電気刺激の聴力改善の作用機序(分子メカニズム)については、全く明らかにされていない。申請者らは、進行性難聴を示すp75ノックアウトマウスを用いて、鍼電気刺激により1)聴力が減退せず維持されること、2)外有毛細胞及びラセン神経節細胞の細胞数の減少が抑制されること、3)神経節細胞においてtrks受容体が発現増強すること、の3点について報告してきた(Maeda T et al. Acupunct Med. published on line 2013; 18)。そこで、本研究では、p75ノックアウトマウスにおける鍼電気刺激による聴力維持の作用機序について、trks受容体経路の観点からその機能を明らかにする。 初年度においては、本研究に使用するp75ノックアウトマウス(B6.129S-4-Ngfr<tm1Jae>/J )系統の凍結受精卵よりマウス(仮親)に凍結胚移植を行いp75ノックアウトマウスの個体化を行った。現在、鍼電気刺激の聴力維持効果及びtrks受容体経路の検討をおこなうことを視野にいれて、そのp75ノックアウトマウスの繁殖を行なっている。本研究課題を推進するにあたり進行性難聴のモデルマウスを作製する目処がついたことで今後、この研究課題を進めていく上で基本的な要件を達成したと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度において、申請者は、本研究に使用するp75ノックアウトマウス(B6.129S-4-Ngfr<tm1Jae>/J )系統の凍結受精卵よりマウス(仮親)に凍結胚移植を行うことでp75ノックアウトマウスの個体化を試みた。しかしながら、この個体化の成否は凍結胚の保存状態にも左右される。質の良い凍結胚を取得するために時間を要したこと、また、凍結胚移植による個体化の失敗によりマウスの個体化に時間を要した。しかしながら、現在、そのp75ノックアウトマウスの繁殖段階に到達しており、本研究課題を推進するにあたり進行性難聴のモデルマウスを作製する目処がついたことで今後、この研究課題を進めていく上で基本的な要件を達成したと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、p75ノックアウトマウスの繁殖段階である。今後、進行性難聴のモデルマウスを作製するとともに、鍼電気刺激の聴力維持効果とラセン神経節細胞に発現増強するtrks受容体の役割およびそのリガンドの発現とその局在を解析し、鍼電気刺激によるtrks受容体とリガンドの相互作用についての検討を行っていく予定である。また、鍼電気刺激の聴力改善効果が遠心性抑制経路に見いだせるかどうかについても、あわせて検討を行っていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度において、申請者は、本研究に使用するp75ノックアウトマウス(B6.129S-4-Ngfr<tm1Jae>/J )系統の凍結受精卵よりマウス(仮親)に凍結胚移植を行うことでp75ノックアウトマウスの個体化を試みた。しかしながら、この個体化の成否は凍結胚の保存状態にも左右される。質の良い凍結胚を取得するために時間を要したこと、また、凍結胚移植によるるマウスの個体化に時間を要し、実際の繁殖が行えず、同マウスを用いた実験を十分には行えなかった。以上のことが次年度使用額が生じた理由としてあげられる。但し、すでに繁殖は現在うまくいっており次年度には当初予定通り実験が遂行できると考えている。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は、進行性難聴のモデルマウスを作製するとともに、鍼電気刺激の聴力維持効果とラセン神経節細胞に発現増強するtrks受容体の役割およびそのリガンドの発現とその局在を解析し、鍼電気刺激によるtrks受容体とリガンドの相互作用についての検討を行っていく予定である。また、鍼電気刺激の聴力改善効果が遠心性抑制経路に見いだせるかどうかについても、あわせて検討を行っていきたいと考えている。
|