研究代表者らは進行性難聴を示すp75KOマウスを用いて鍼電気刺激(EA)により、1)聴力が減退せず維持されること、2)外有毛細胞及びラセン神経節細胞の細胞数の減少が抑制されること、3)神経節細胞においてtrks受容体が発現増強することの3点について報告してきた。本研究では、p75KOマウスにおけるEAによる聴力維持の作用機序について、外有毛細胞に対する遠心性抑制経路の観点からその機能を明らかにすることを目的とした。 28年度においては加齢による進行性難聴を示すp75KOマウスに対するEAの聴力維持効果が遠心性抑制経路に見いだせるかどうかについて組織学的に詳細な検討を行った。その結果、6ヶ月令のp75KOマウスにおいて蝸牛第1回転、第2回転の外有毛細胞における神経終末の脱落が認められることを明らかにした。また基底回転においては外有毛細胞の変性・脱落が認められた。一方、EA処置を行った群ではこれらの外有毛細胞の神経終末に明瞭な異常は認められなかった。以上のことは加齢による遠心性経路の破綻が、EAにより回復していることを意味する。研究代表者らは、さらに聴力維持へのEAの作用機序の検討を進めるにあたり神経難聴の治療に使用されるATP腸溶錠に着目した。この薬剤は内耳の血流改善と代謝の賦活により内耳の細胞機能を改善することで、難聴の改善に効果が期待できる治療薬である。そこで研究代表者は、内耳において耳の経穴にEAを施すことで、蝸牛内においてATPの動態変化が認められるか否か検討を行った。その結果、難聴の程度(p75の有無)にかかわらず蝸牛内のATPの上昇が認められることを明らかにした。以上の研究結果は、内耳においてもATP依存的なEAの作用機序が存在することを示唆している。今後、EAによる聴力維持の作用機序についてATP依存的なシグナル伝達系に焦点をあてて研究を展開していく予定である。
|