• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

神経性食欲不振症における低栄養状態が代謝機能・脳機能に及ぼす影響の客観的評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460910
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター (2016)
九州大学 (2014-2015)

研究代表者

河合 啓介  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 心療内科医長 (80325521)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経性やせ症 / グレリン / 中鎖脂肪酸 / Default Mode Network / 極長鎖脂肪酸 / 心肺運動負荷試験
研究成果の概要

神経性食欲不振症(anorexia nervosa:AN)の病態解明と有効な治療法の開発が本研究の課題である。
成果(1)中鎖脂肪酸を6g/日、ANに1ヶ月投与すると食欲促進効果のある活性化グレリンとNeuropeptide Y(NPY)が有意に上昇した。中鎖脂肪酸のやせへの臨床応用が示唆された。加えて、ANの血中極長鎖脂肪酸に代謝異常があることを明らかにした。(2)安静時Default Mode Network研究では、ANでは後部帯状皮質と内側前皮質の活動性の亢進を確認した。(3)ANに心肺運動負荷試験を用いて運動耐用能力を評価。ANの運動耐用能力は、筋肉量や体重と相関しなかった。

自由記述の分野

心身医学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi