• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

一般住民における心理特性・自律神経機能・失体感傾向と 慢性疾患の関連:久山町研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460911
研究機関九州大学

研究代表者

細井 昌子  九州大学, 大学病院, 講師 (80380400)

研究分担者 清原 裕  九州大学, 医学研究院, 教授 (80161602) [辞退]
柴田 舞欧  九州大学, 医学研究院, 助教 (20734982)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード慢性疼痛 / 養育スタイル / ケア / 過干渉 / 症例対照研究 / オッズ比
研究実績の概要

【目的】幼少期に受けたケアが少なく過干渉な養育スタイルは成人後の心身の疾患との関連が報告されているが,慢性疼痛との関連を検討した報告は少ない.本研究では,慢性疼痛を主訴に心療内科を受診した患者および一般住民を対象に被養育体験と慢性疼痛の重症度の関連を検討した.
【方法】慢性疼痛を主訴に心療内科を受診した外来患者群(外来群:n=50),同入院患者群(入院群:n=50),福岡県久山町の健診を受診した一般住民で,痛みのない群(一般健常群:n=100),慢性疼痛を有する群(一般疼痛群:n=100) の性,年齢をマッチさせた4群(平均年齢±SD:50.8±8.9)を対象に質問紙検査を行った.養育スタイルはParental Bonding Instrumentを用いて評価し,ケアおよび過干渉のスコアを基準値で高低に分類した.慢性疼痛は3ヶ月以上有する痛みと定義し,疼痛強度はVisual analogue scale(VAS)で評価した.各群の低ケア・高過干渉の養育パターンの割合をコンディショナルロジスティック回帰分析で比較した.
【結果】疼痛強度のVASの中央値は,一般健常群 0 mm,一般疼痛群37 mm, 外来群62 mm, 入院群75 mmと上昇し(傾向性P値<0.001),この順に疼痛の程度が上昇していた.低ケア・高過干渉パターンを有するオッズ比(多変量調整後)は,一般健常群に比べ一般疼痛群で父親1.76(95%CI 0.85-3.65)・母親1.78(0.83-3.86),外来群で父親2.87(1.27-6.49)・母親2.99(1.27-7.02),入院群で父親4.12(1.88-9.05)・母親3.04(1.30-7.12)であった.
【結論】ケアが少なく過干渉な被養育体験は成人後の慢性疼痛の重症度に関連することが示唆された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 慢性疼痛と幼少期の体験2017

    • 著者名/発表者名
      細井昌子
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: Vol38 No8 ページ: 1025-1026

  • [雑誌論文] 痛みのトータルケア-心身医学の観点から―2017

    • 著者名/発表者名
      細井昌子,柴田舞欧,須藤信行
    • 雑誌名

      臨床と研究 別冊

      巻: 第94巻 第10号 ページ: 1268-1272

  • [学会発表] 幼少期からの慢性疼痛予防:養育スタイルと家族機能の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      細井昌子,柴田舞欧,安野広三,早木千絵,岩城理恵,富岡光直,須藤信行・
    • 学会等名
      第47回日本慢性疼痛学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性疼痛難治例に対する段階的心身医学的治療:愛着・認知・情動・行動の観点からのアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      細井昌子, 安野広三, 富岡光直, 寺田悠紀子, 木下貴廣, 平林直樹, 藤井悠子, 足立友理, 荒木登茂子, 須藤信行
    • 学会等名
      第58回日本心身医学会総会ならびに学術講演会
    • 招待講演
  • [図書] 日本は慢性疼痛にどう挑戦していくのか2017

    • 著者名/発表者名
      細井昌子
    • 総ページ数
      79-87
    • 出版者
      薬事日報社

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi