• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

一般住民における心理特性・自律神経機能・失体感傾向と 慢性疾患の関連:久山町研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関九州大学

研究代表者

細井 昌子  九州大学, 大学病院, 講師 (80380400)

研究分担者 清原 裕  九州大学, 医学研究院, 教授 (80161602)
柴田 舞欧  九州大学, 医学研究院, 助教 (20734982)
研究協力者 安野 広三  九州大学, 大学病院, 助教 (30747994)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード慢性疼痛 / 養育スタイル / ケア / 過干渉 / 症例対照研究 / オッズ比
研究成果の概要

本研究では、16歳までの両親からの被養育体験が、40歳以上の住民に与える慢性疼痛および睡眠障害の有症率に関連しているかどうかを調査した。その結果、両親からのケアが少なく過干渉な被養育体験をもつ住民は理想的な被養育体験をもつ対照群と比べて慢性疼痛や睡眠障害の有症率が有意に増大していた。睡眠障害では同性の親からの被養育体験が重要で、ケアが少なく過干渉な被養育体験と同様に、ケアが多く過干渉な被養育体験も睡眠障害に悪影響があった。さらに、久山町一般住民と九州大学病院心療内科を受診した慢性疼痛患者の症例対照研究でも、慢性疼痛の重症度と両親からの被養育体験が関連していた。

自由記述の分野

心身医学、疼痛学、神経科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi