研究課題/領域番号 |
26460915
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
羽野 卓三 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (90156381)
|
研究分担者 |
水越 正人 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (90254531)
川邊 哲也 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60508034)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高血圧 / 交感神経 / 皮膚血流 |
研究実績の概要 |
交感神経は広範な臓器に分布し、体液・循環調節に関与し、心拍出量や末梢血管抵抗に影響している。また、ストレス負荷時の血圧、心拍数の変化に関与している。現在使用されている降圧薬の多くは、Ca拮抗薬とARBであり交感神経への影響が異なるとされる。Ca拮抗薬のなかでもっとも使用頻度高いものが、ジヒドロピリジン系Ca拮抗薬であり、これらの多くは交感神経には影響を及ぼさず、むしろ血管拡張に対して交感神経の緊張が起こり、脈拍が上昇するとされる。ARBは、血管床のAT1受容体をブロックすることで、血管拡張を来たすとともに、神経終末のAT1受容体をブロックすることで交感神経を抑制する効果を併せもつとされる。 【目的】Stoop color-word test(語彙認知課題)を用いて高血圧患者におけるメンタルストレスに対する血圧、皮膚血流などの循環反応を検討し、降圧薬によるそれらの反応の差異を明らかにすることである。 【方法】語彙認知課題はHoshidaらの方法に準拠し、プログラムを作成し、コンピューターを用いて行った。血圧は自動血圧計、皮膚血流はレーザー組織血流計を用いて測定した。 【結果】メンタルストレスによる血圧はCa拮抗薬使用群に比べてCa+ARB使用群が抑制された。また、皮膚血流の変化からみてもCa拮抗薬使用群に比べてARB使用群、Ca+ARB使用群の方が血流の低下が抑制された。これらの点からARBはCa拮抗薬に比べてストレスに伴う血管収縮を抑制することで血圧上昇を防いでいる可能性が考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
非侵襲的な瞳孔機能検査を用いて、ストレス時の交感神経を評価する方法を確立することができた。交感神経を抑制するとされる2種類のカルシウム拮抗薬が臨床的にも交感神経機能および副交感神経機能を抑制することをL型カルシウムチャンネル拮抗薬を対称として確認することができた。また、等尺運動負荷とメンタルストレスという異なる負荷法に対する降圧薬の効果を検証することができたことは、計画を上回る成果であった。
|
今後の研究の推進方策 |
予定する研究はほぼ達成することができた。今後、更なる論文の作成をすすめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究はすでに終了している。成果の公表については、すでに4個の論文を作成したが、一部の成果については論文の作成が間に合わなかったため投稿用に次年度使用額が必要となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
英文誌への投稿を予定している。
|