• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

非侵襲的自律神経評価方法の開発と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460915
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

羽野 卓三  和歌山県立医科大学, 医学部, 学長特命教員(特別顧問) (90156381)

研究分担者 水越 正人  関西医療大学, 保健看護学部, 教授 (90254531)
川邊 哲也  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (60508034)
研究協力者 岩根 直美  
新屋 博美  
小池 有美  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード自律神経 / 瞳孔機能検査 / 高血圧 / カルシウム拮抗薬 / 加齢 / 血圧変動
研究成果の概要

高血圧患者でのアムロジピン(AM)、シルニジピン(CL)、アゼルニジピン(AZ)による運動時の交感神経活動を瞳孔機能により評価した。CL群とAM群との比較では瞳孔収縮速度(VC)は両群とも負荷後に有意に上昇したが、その変化度はCL群よりAM群の方が大きかった。瞳孔拡張速度(VD)はCL群では変化しなかったがAM群で有意に上昇した。AZとAM群の比較ではVCは、等尺性運動負荷後にAM群では有意に亢進し、AZ群では変化を認めなかった。VDは、AM群では亢進を示したが、AZ群では変化しなかった。健常者では加齢により交感神経が抑制された。日差変動は、自律神経調節機能が保たれていると小さかった。

自由記述の分野

高血圧

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi