• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

臨床検査での超極端値と短期的予後との関連性-横断的縦断的解析とその臨床的意義-

研究課題

研究課題/領域番号 26460916
研究機関自治医科大学

研究代表者

菅原 斉  自治医科大学, 医学部, 准教授 (80285808)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード予後 / 臨床検査 / 極端値 / プライマリ・ケア / ビッグデータ
研究実績の概要

血液生化学検査データは、医療機関に毎日大量に蓄積されているが、医療の質の改善のために利活用されていない。本研究の目的は、臨床検査データで超極端値を示した患者の短期的予後とその背景因子が何かを明らかにすることである。そのために、後方視的に過去10年間の血液生化学検査81項目それぞれを横断的・縦断的かつ系統的に解析し、極端な異常値が患者の短期的な予後に関係しているかどうか、また、その予後に影響した背景因子や交絡因子が何かを分析するとともに、「超極端値からみた診断予後アルゴリズム」を作成する。この結果から、プライマリー・ケアで極端な検査値異常に遭遇した場合に、診断の確定と短期的な予後予測が可能となり、プラマリ・ケア領域の医療の質を改善することが期待できる。
[Step 1] 過去10年間(平成15年から平成24年)の血液生化学検査データベースから,81項目の検査データセットの連結可能匿名化データベースを作成。[Step 2]ⅰ)平成15年から平成19年の5年間(A群)と平成20年から平成24年の5年間(B群)の2つに分割。ⅱ)【超極端値を呈した症例群】の定義は,「各検査項目の5年間の累積症例集団(重複症例を除く)を,数値順に並べたときの上位または下位の連続100症例」。【短期的予後】の定義は,「検査後3日以上の入院継続または検査後3日目までの死亡」。ⅲ)対象とした検査項目ごとに,A群とB群の【超極端値を呈した症例群】を抽出。
平成27年度は、フェリチン,LD, 血小板、白血球、血糖、CKのそれぞれ100症例の短期的予後、背景因子を診療録から調査し、統計解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

検査項目ごとに、A群とB群の【超極端値を呈した症例群】を連携研究者に配分し、それぞれ100症例毎の短期的予後と背景因子を診療録から調査しているが、電子カルテ導入以前の症例も含まれていたため、紙カルテからの情報収集に予想以上の時間を要している。

今後の研究の推進方策

検査項目ごとに、A群とB群の【超極端値を呈した症例群】を連携研究者に配分し、次に示す[Step3]から[Step5]の解析を粛々と進めていく予定である。
[Step3]A群とB群の【超極端値を呈した症例群】の【短期的予後】とその予後に影響したと考えられる背景因子や交絡因子(年齢,性別,BMI,バイタルサイン,診断名,救急車による搬入の有無,前医療機関での治療の有無,基礎疾患のカテゴリー分類,内服薬の有無と種類,喫煙の有無,血清アルブミン値,血清クレアチニン値,検査後の治療内容)を診療録で調査。
[Step 4] 目的変数は【超極端値を呈した症例群】の【短期的予後】,説明変数は,その予後に影響したと考えられる背景因子や交絡因子とし,次の解析を実施。【横断的解析】目的変数と説明変数の関連性を多重ロジスティック回帰分析する。【縦断的解析】A群とB群での目的変数と説明変数の分布差をカイ二乗分析で比較する。
[Step 5]各検査項目の研究結果のまとめと「超極端値からみた診断予後推定アルゴリズム」の作成を行い,学会などで発表する。

次年度使用額が生じた理由

統計解析ソフトウエアパッケージの年間契約料が42万円から22万円に値下げされたことと研究成果をまとめて発表する機会がなかったためです。

次年度使用額の使用計画

統計解析ソフトウエアパッケージの年間契約料は、消費税率が10%に引き上げられなければ、現状維持となります。解析結果をまとめて、学会またはウエッブ上での発表することを計画します。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 適切な抗菌薬治療で再置換を回避した術後長期遠隔期発症の胸部下行大動脈人工血管感染症例-管後型大動脈縮窄症治療に使用した人工血管のメチシリン感受性ブドウ球菌感染症―2016

    • 著者名/発表者名
      飯島健太,松沢迪子,川村 愛,渡辺珠美,石井 彰,菅原 斉
    • 雑誌名

      自治医科大学紀要

      巻: 38 ページ: 53-58

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 総合診療科がコーディネートした医療チーム連携の集学的治療によって救命と救肢ができた糖尿病患者のStreptococcal Toxic Shock‐like Syndrome2015

    • 著者名/発表者名
      青木 厚,菅原 斉,石井 彰,渡辺珠美,出光俊郎,税田和夫,讃井将満,加計正文,石川三衛,川上正舒
    • 雑誌名

      自治医科大学紀要

      巻: 37 ページ: 35-42

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 記銘力低下を伴う高齢者に発症した街並失認の1例2015

    • 著者名/発表者名
      眞山英徳, 崎山快夫, 平松綾子, 石井 彰, 菅原 斉
    • 雑誌名

      自治医科大学紀要

      巻: 37 ページ: 43-46

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 症例を俯瞰する総合診療医の眼.10日間の経過で下腿浮腫と体重増加が進行した32歳男性2015

    • 著者名/発表者名
      高山千幸,石井 彰,菅原 斉
    • 雑誌名

      診断と治療

      巻: 103 ページ: 970-973

  • [雑誌論文] 1週間以上発熱、咽頭痛が続く41歳女性2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺珠美,石井 彰,菅原 斉
    • 雑誌名

      診断と治療

      巻: 103 ページ: 1652-1655

  • [雑誌論文] Candidemia from an upper urinary tract infection complicated by candida endophthalmitis2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki R, Kuroda H, Matsubayashi H, Ishii A, Toyoda F, Lefor AK, Sugawara H
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 54 ページ: 2693-2698

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.54.4691.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 異時性に心筋梗塞、脳塞栓、急性門脈・上腸間膜静脈血栓症を順次併発した睡眠時無呼吸症候群の1例2016

    • 著者名/発表者名
      菊地望、石井洋輝、松沢迪子、池田奈保子、眞山英徳、山下武志、石井彰、菅原斉
    • 学会等名
      第622回日本内科学会関東地方会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-12
  • [学会発表] 腰椎圧迫骨折を契機に診断し得たKlinefelter症候群の一例2015

    • 著者名/発表者名
      山下武志、菅原斉、松沢迪子、石井彰、石川三衛、加計正文
    • 学会等名
      第618回日本内科学会関東地方会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-10
  • [学会発表] 大動脈縮窄症の大動脈弓部置換術後27年目に発症した人工血管MSSA感染症に対し、抗菌薬による保存的治療で軽快した一例2015

    • 著者名/発表者名
      飯島健太, 松沢迪子, 川村 愛, 渡辺珠美, 石井 彰, 菅原 斉
    • 学会等名
      第112回日本内科学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-04-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi