• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

社会的ストレスに対する香蘇散の有効性-多彩な行動薬理学的手法を用いた基礎研究-

研究課題

研究課題/領域番号 26460918
研究機関北里大学

研究代表者

伊藤 直樹  北里大学, 東洋医学総合研究所, 研究員 (00370164)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード社会的ストレス / 抑うつ / 香蘇散 / マイクログリア
研究実績の概要

これまでに我々は、環境ストレス並びに心理ストレス誘発うつ様モデルマウスを用いて、漢方方剤「香蘇散」の抗うつ様効果および作用メカニズムの一部を明らかとしてきたが、社会的ストレスによって誘発される抑うつ症状に対して香蘇散が有効であるかどうかについては明らかにしていない。そこで本研究課題では社会的ストレスモデルとして頻用されているchronic social defeat stress (CSDS) モデルマウスを用いて、そのモデルマウスが示すうつ様行動に対する香蘇散の効果およびその作用メカニズムについて検討した。以下に得られた成果の概要を示す。
(1)CSDSモデルマウスで認められたうつ様行動 (忌避行動) は、香蘇散の反復経口投与 (1g/kg, 12日間) により抑制された。
(2)CSDSモデルマウスで認められた副腎肥大は、香蘇散の反復経口投与により抑制された。しかし、副腎より分泌されるストレスホルモン (コルチコステロン) レベルはストレスや投与の有無に関わらず変化は認められなかった。
(3)CSDSモデルマウスの海馬において、脳内の免疫担当細胞であるmicrogliaの増加および活性化が認められた。一方、香蘇散を反復経口投与したモデルマウスではその増加は認められなかった。
(4)うつ様行動と副腎肥大、並びにうつ様行動と脳内海馬microglia数の間には、それぞれ統計学的に有意な負の相関が認められた。
以上の結果より、香蘇散は社会的ストレスによって誘発される抑うつ様行動に対して改善効果を発揮することが示され、その効果はmicrogliaの活性化によってもたらされる脳内炎症反応の抑制が関与することが推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究計画では、新たに導入した社会性ストレスモデル動物を用いて、漢方薬である香蘇散の有効性を行動レベルで検証することを最大の目的としていた。当初はモデル動物の行動が安定しなかったが、幾度となく実験条件の検討を行い、結果的に系を安定させることが出来た。その後、本モデル動物における香蘇散の有効性を行動薬理学的に示す事が出来、さらに当初は想定していなかった作用メカニズムとして脳内炎症反応に対する抑制効果が一部関与する可能性を示す結果も得られた。以上の点から、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

本年度で得られた結果を踏まえ、次年度は社会的ストレスによって誘発される脳内炎症に及ぼす香蘇散の効果についてさらなる検討を重ね、香蘇散の抗うつ様効果と脳内炎症抑制の関係性をより明確にすることを目指す。また、当初の予定通り次年度からは社会的ストレスによって誘発される認知機能障害に対する香蘇散の効果についての検討もスタートさせ、脳内炎症反応との関連性についても併せて検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の後半に、別の研究助成金を獲得することが出来たため、少額ではあるが研究費を節約することが出来た。

次年度使用額の使用計画

次年度への繰り越し金は、本年度で得られた脳内炎症に及ぼす香蘇散の効果についてのさらなる検討に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 社会的ストレスに対する香蘇散の有効性2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤直樹、堀厚、及川哲郎、花輪壽彦
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      デザイン・クリエイティブセンター神戸(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi