• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

エピゲノムの観点からの骨格筋加齢解析と心血管ホルモンによるミトコンドリアセラピー

研究課題

研究課題/領域番号 26460920
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

宮下 和季  慶應義塾大学, 医学部, 特任講師 (50378759)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード内分泌学 / 抗加齢医学 / 骨格筋 / ミトコンドリア / エピゲノム
研究実績の概要

我々はこれまでから、加齢現象におけるミトコンドリアの意義に関する検討を続け、骨格筋のミトコンドリア機能不全が加齢性疾患に共通する根本的な原因となることを示してきた。さらには、ナトリウム利尿ペプチドやアンジオテンシンIIなどの心血管ホルモンが、血管トーヌスを調整するのみならず、ミトコンドリアを制御することでエネルギー代謝に深く関わることを明らかにした。そこで本研究では、メタボリックシンドロームとロコモーティブシンドロームの原因となる骨格筋のエネルギー代謝不全が、ホルモンによるミトコンドリアセラピーにて改善する可能性につき検討した。
グレリン投与マウスを用いて、摂食量を調整する消化管ホルモンであるグレリンが、骨格筋ミトコンドリアと身体能力に与える影響を検討した。アンジオテンシンII投与マウスを用いて、昇圧ホルモンアンジオテンシンIIが、骨格筋ミトコンドリアと耐糖能に与える影響を検討した。
グレリン受容体欠損マウスでは、筋力, 持久力が大きく低下した。一方、加齢マウスに1ヶ月間グレリンを腹腔内投与すると、骨格筋量の増加に加え、骨格筋ミトコンドリアの増加, 電子伝達系酵素の活性化を認め、筋力, 持久力が有意に改善することを見出した。アンジオテンシン投与マウスでは、骨格筋のミトコンドリア活性が低下し、持久力が低下することを明らかにした。
これらの知見より、内分泌因子の制御不全が骨格筋ミトコンドリア機能不全を惹起し、メタボリックシンドロームとロコモーティブシンドロームの共通原因となる可能性が示された。我々は内分泌因子によるミトコンドリア活性化が、健康寿命を延長させる新規治療戦略となる可能性を着想し、その応用開発に向けた検討を続けている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

消化管ホルモングレリンのミトコンドリア作用を明らかにした。グレリンによる身体能力改善を目指した検討を続けている。

今後の研究の推進方策

これまでの研究にて、身体能力改善におけるグレリンの有用性を見出したので、グレリンの臨床応用に向けた検討を優先して遂行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 5/6 nephrectomy reduces muscle mitochondria and exercise endurance in mice associated with further exacerbation by dietary protein through inactivation of pyruvate dehydrogenase.2014

    • 著者名/発表者名
      1.Tamaki M, Miyashita K, Wakino S, Mitsuishi M, Muraki A, Hayashi K, Itoh H.
    • 雑誌名

      Kidney Int.

      巻: 85 ページ: 1330-1339

    • DOI

      10.1038/ki.2013.473

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 骨格筋ミトコンドリア活性化によるサルコペニア治療と生活習慣病対策2015

    • 著者名/発表者名
      宮下和季 藤井千華子 藤井健太郎 井上博之 萩原あいか  田蒔昌憲 村木絢子 三石正憲 伊藤裕
    • 学会等名
      第163回日本体力医学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-02-28
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi