• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

漢方薬の脳機能改善作用の解析-神経新生やエピジェネティクス制御を指標とした解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460925
研究機関摂南大学

研究代表者

矢部 武士  摂南大学, 薬学部, 教授 (40239835)

研究分担者 荒木 良太  摂南大学, 薬学部, 助教 (90710682)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード漢方薬 / 精神疾患 / 加味温胆湯 / 神経新生
研究実績の概要

平成26年度は環境ストレス負荷マウスや長期隔離飼育マウスなどの精神疾患モデルマウスを用いて行動薬理学的手法により加味温胆湯の薬効を動物実験レベルで確認を行った。また作用の分子基盤の解析については、神経新生への影響を免疫組織化学的手法により検討を行った。環境ストレス(傾斜ゲージストレス、汚物ゲージストレス、振盪ストレス)を負荷した動物に加味温胆湯(1g/kg)を10日間投与し、うつ様行動を強制水泳試験における無動時間を指標に検討を行った。その結果、加味温胆湯の投与は、SNRIであるミルナシプランと同様にストレスにより延長した無動時間を有意に短縮した。またチミジンアナログであるBrdUの取り込みを指標に加味温胆湯投与後の神経系前駆細胞の挙動を解析したところ、ストレス負荷マウスやコルチコステロン負荷マウスで観察されるBrdU取り込み細胞の減少は、加味温胆湯投与群では有意に抑制されていた。またこれらの精神疾患モデル動物で観察される新生ニューロン数の減少に関して、BrdU取り込み細胞と成熟ニューロンのマーカーであるNeuNや未熟ニューロンのマーカーであるDoublecortinなどとの免疫多重染色により解析を行ったところ、加味温胆湯投与群で新生ニューロン数の有意な増加が観察された。一方、SNRIであるミルナシプランのの投与では、新生ニューロン数の増加は観察されなかった。また長期隔離飼育マウスで出現する精神異常行動に関して、エンカウンター刺激による他動行動を指標に検討したところ、加味温胆湯の投与により有意な改善作用が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は既に予備的検討で薬理活性を見出していた加味温胆湯の作用について行動薬理学的検討を中心に再現性の確認を行ったが、概ね期待通りの結果を得ることが出来た。本検討では、多動行動をに対する抑制作用が既に報告されている抑肝散という漢方処方についても検討を行い、加味温胆湯の作用との比較を行う予定であったが、抑肝散は我々が用いた隔離飼育動物に対しては改善作用を示さなかったことから、来年度以降の研究対象からは外すことにした。

今後の研究の推進方策

基本的に平成26年度の実験計画の延長線上の研究を行うが、エピジェネティクス制御に及ぼす漢方薬の作用の解析に着手する。環境ストレスの負荷や長期隔離飼育により出現する精神異常行動にエピジェネティクスが関与するかどうかを明らかとするとともに、加味温胆湯の治療効果との関連性について評価を行う。具体的には、海馬、視床下部、大脳皮質前頭前野、背側縫線核において、DNAメチル化酵素やヒストン脱アセチル化酵素などのエピジェネティクス関連分子の発現をreal-time PCR法、ウェスタンブロット法などにより網羅的に解析を行う。また、異常行動との関連性が指摘される遺伝子群のプロモーター領域を単離し、そのメチル化の度合いをバイサルファイトシーケンス法により解析を行う。これらの解析を西洋薬の作用と比較することで、漢方薬と西洋薬の作用の差別化を図る。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、ほぼ計画通り研究が遂行したため研究費の使用額も概ね想定通りであったが、次年度以降に始めるエピジェネティクス解析に必要な額を確保するために若干の研究費を翌年度以降にまわした。

次年度使用額の使用計画

基本的にすべて消耗品に研究費を用いる。以下に項目を記す。
実験動物、試薬類(各種抗体類、PCR関連試薬、培養細胞関連試薬、エピジェネティクス関連試薬、その他現有試薬の補充など)、解析委託費(DNAシークエンス)各種消耗品類(ディスポ-サブルピペット、培養プレート、培養フラスコ、チップなど)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Genipin attenuates lipopolysaccharide-induced persistent changes of emotional behaviors and neural activation in the hypothalamic paraventricular nucleus and the central amygdala nucleus.2014

    • 著者名/発表者名
      Araki R, Hiraki Y, Yabe T
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol.

      巻: 741 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi