• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

麻黄湯によるオートファジー機能強化を介したウイルス感染防御

研究課題

研究課題/領域番号 26460929
研究機関福岡大学

研究代表者

鍋島 茂樹  福岡大学, 医学部, 教授 (50304796)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード麻黄湯 / インフルエンザ / オートファジー / エンドゾーム / アポトーシス
研究実績の概要

本研究計画では、漢方薬の麻黄湯が細胞のオートファジーに与える影響を分子レベルで探索し、麻黄湯による宿主のオートがジー機能強化を介した、ウイルスに対する感染防御メカニズムを明らかにすることを目的とした。これまで、インフルエンザウイルスの感染によりオートファジーの成熟が阻害されていること、麻黄湯の添加によりオートファジーの成熟が正常化することがわかっていた。
さらにインフルエンザウイルスは、宿主の細胞にアポトーシスを誘導することがわかったが(DNAラダー形成、LDHアッセイ)、麻黄湯はアポトーシスを阻害し細胞を生存させる作用を持つことがわかった。このとき、オートファジーが関与するかどうかを調べるため、オートファゴゾームを欠損したMEF細胞をもちいて、同様の感染実験を行うと、麻黄湯によるアポトーシス阻害作用はキャンセルされ、感染細胞はアポトーシスをおこすことが確かめられた。オートファジーは、一般的にアポトーシスを阻害する作用を持つが、麻黄湯はオートファジー能を強化し、細胞のアポトーシスを防いでいることがわかった。
前年度の研究実績の報告にも書いたが、麻黄湯がインフルエンザの増殖阻害作用を発揮するのはインフルエンザの生活環のごく初期においておこることがわかってきた。インフルエンザは細胞に感染するとエンドゾームの酸性化を利用して脱核し、増殖サイクルに入るが、麻黄湯はエンドゾームの酸性化を抑制し、ウイルスの脱核を阻害していることが確かめられた。また、麻黄湯を作用させると、エンドゾーム内に長時間ウイルスが残っていることが、蛍光顕微鏡により確かめられた。これは、おそらくエンドゾーム膜に存在するVacuolar type ATPaseの活性を阻害しているためと考えられるが、その証明は今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

・エンドゾーム膜に存在するVacuolar type ATPaseの活を測定することが技術的に難しい。
・オートファジー自体が、どのようにアポトーシスを抑制しているかの証明が難航している。
・実験助手の退職

今後の研究の推進方策

・オートファジーがアポトーシスに与える影響を解析する。
・インフルエンザにおいて、宿主にダメージを与える炎症性サイトカインの過剰産生が、麻黄湯により抑制することができるか、またそのメカニズムを男策する。
・麻黄湯の作用により、エンドゾーム内から細胞質に脱核することができないインフルエンザウイルスが、その後、どの様に処理されるか。

次年度使用額が生じた理由

実験が思うように進まなかったことによる試薬等の物品費および、人件費の余剰がでたため。

次年度使用額の使用計画

翌年度に物品費とくに試薬代として使用を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] インフルエンザと麻黄湯ー自然免疫系への影響と抗ウイルスメカニズムー2017

    • 著者名/発表者名
      鍋島茂樹
    • 学会等名
      日本東洋医学会沖縄県部会
    • 発表場所
      沖縄県
    • 年月日
      2017-02-04
  • [学会発表] 麻黄湯によるインフルエンザ感染防御機構に解析2016

    • 著者名/発表者名
      鍋島茂樹、増井信太、鰺坂和彦
    • 学会等名
      日本感染症学会総会
    • 発表場所
      宮城県
    • 年月日
      2016-04-15 – 2016-04-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi