研究課題/領域番号 |
26460931
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
林 真一郎 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (20396740)
|
研究分担者 |
里 直行 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70372612)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | オートファジー / 生活習慣病 / 血管内皮 |
研究実績の概要 |
本研究は、生活習慣病における血管内皮機能変化と内皮細胞のオートファジー制御機構の関連性を探り、血管内皮のオートファジーが動脈硬化や脳心血管病への病態進展にどのような役割をもつのか明らかにすることを目的とする。 平成26年度に、血管内皮細胞のオートファジー関連分子をいくつか選定できたが、平成27年度においては核内レセプター関連分子も血管内皮細胞のオートファジー制御に関与することを発見できた(国際学会にて発表)。また、生活習慣病のモデル動物の中で、高血圧モデルラット(SHR)の動脈血管内皮層を電子顕微鏡レベルで観察したところ、オートファジーの誘導が確認できた。高血圧や動脈硬化による影響を、酸化ストレスや伸展刺激を加えた培養血管内皮細胞にて再現したところ、刺激18時間後にオートファジー誘導が見られた。これらの実験結果より、生活習慣病の高血圧においては、血管内皮のオートファジーカスケードが活性化されている可能性がある。 近年、高血圧や糖尿病などの生活習慣病との関連が注目されているアルツハイマー病においても血管内皮のオートファジーについて検討を行った。記憶障害が出現している8ヶ月齢のアルツハイマー病モデルマウスにおいて、海馬領域の電子顕微鏡解析および組織免疫染色を行ったところ、海馬微小血管内皮にオートファジーが誘導されていることを確認した(国内学会招待講演にて発表)。生活習慣病とアルツハイマー病、または脳血管病において、共通する血管内皮の変化、オートファジーが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書の平成27年度以降の研究目標に沿って順調に研究を進めている。血管内皮細胞のオートファジ制御に関わる新たな分子を発見し国際学会で発表した。高血圧と血管内皮のオートファジー制御についての研究成果の一部は、国内学会招待講演にて発表を行った。次年度や将来の研究につながる重要な基礎データーを得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度以降の研究計画において、まだ検討ができていない研究項目を進める予定である。 生活習慣病の糖尿病モデルでの検討、虚血モデルでの検討、脳梗塞モデルでの検討が含まれ、血管内皮のオートファジー制御の解明を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度交付額のなかで次年度使用額が生じたのは以下の理由になります。 平成27年度は、所属施設内の共同研究施設で物品および消耗品の支給があったため、当初使用予定の研究費の一部を、次年度の研究費として効率的に使用できることとなりました。また、最終年度には計画している実験が複数あることから、繰り越しができた研究費の一部を実験補助員の人件費として使用したいと考えます。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度交付額で生じた次年度使用額と翌年分請求額を会わせることで、平成28年度に計画している実験と平成27年度の確認実験を行う予定となっています。
|