研究課題/領域番号 |
26460931
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
林 真一郎 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (20396740)
|
研究分担者 |
里 直行 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (70372612)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | オートファジー / 生活習慣病 / 血管内皮 |
研究実績の概要 |
本研究は、生活習慣病における血管内皮機能変化と内皮細胞のオートファジー制御機構の関連性を探り、血管内皮のオートファジーが動脈硬化や心血管病への病態進展にどのような役割をもつのか明らかにすることを目的とする。 平成26年度および27年度以降の研究計画を進めることで、血管内皮細胞のオートファジー関連分子をいくつか選定することができた。今後の研究展開が期待できる新規分子も含まれている。生活習慣病のモデル動物を用いた検討からは、高血圧や高インスリン血症の状態で血管内皮にオートファジーが誘導されることを発見している。培養細胞とモデル動物の実験系から、血管内皮のオートファジーカスケード活性化に伴う内皮機能変化の可能性が示唆された。生活習慣病の関連疾患として注目されるアルツハイマー病のモデル動物においても、脳血管内皮にオートファジーが誘導され、さらには血管内皮機能の変化を示唆する微小血管密度の低下も見られた。認知症の主な原因となるアルツハイマー病においても、生活習慣病と共通した血管内皮の変容が起きている可能性がある(医療・医薬業界誌にて発表)(国内学会にて発表)。これまでの研究実績として、将来の研究開発基盤となる重要な基礎データーを得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書の平成27年度以降の研究目標に沿って研究を進めている。一部の研究項目については、追加実験や再現実験が必要となっているが、おおむね順調に進展している。医療・医薬業界からの取材もあり(薬事日報 2016秋期 特集号)、本研究への関心の高さについても手応えを感じている。将来の研究開発につながる重要な基礎データーを得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度以降の研究計画において、確認実験が必要となった研究項目を進めるとともに、論文発表の準備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究目的をより精緻に達成するための確認実験、追加実験が進行中で、次年度への期間延長承認を頂いた。延長期間に必要となる研究費として次年度使用額が生じている。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究実施と学会参加による知見取得を行い、論文発表につなげる。
|